笠置山の戦い 笠置山の戦いの概要

笠置山の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 05:39 UTC 版)

笠置山の戦い

笠置山の戦いを再現した人形。弓で戦う武将は足助重範。巨岩を敵に投げつけようとしているのは般若寺の僧本性房。(京都府相楽郡笠置町)
戦争元弘の乱
年月日:(旧暦元弘元年9月2日 - 同年9月28日
ユリウス暦1331年10月4日 - 同年10月30日
場所山城国相楽郡笠置山
結果:笠置山陥落
交戦勢力
後醍醐天皇勢力 鎌倉幕府
指導者・指揮官
千種忠顕
四条隆資
大仏貞直金沢貞冬
足利高氏
戦力
3,000 75,000
元弘の乱

  1. ^ 今谷 (2006) 201頁
  2. ^ a b c d 結城市史 第四巻 1980, p. 333.
  3. ^ 笠松 (1983) 246頁
  4. ^ a b 村田 (1979) 610頁
  5. ^ 橋場 (2007) 118頁
  6. ^ a b 結城市史 第四巻 1980, p. 334.
  7. ^ 今谷 (2006) 210頁


「笠置山の戦い」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠置山の戦い」の関連用語

笠置山の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠置山の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠置山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS