田中明 (野球) 田中明 (野球)の概要

田中明 (野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 02:23 UTC 版)

田中 明
基本情報
国籍 日本
出身地 愛知県
生年月日 (1977-12-01) 1977年12月1日(46歳)
身長
体重
182 cm
80 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

社会人時代は最速148km/hの速球スライダーフォークボールを投げ、試合中は気合を前面に出していた[1]

人物・来歴

名古屋第一高等学校(現:中部大学第一高等学校)では、2年夏にチームが愛知県大会で準優勝を果たす。3年夏はエースとしてチームを支え、県大会の準々決勝で享栄と対戦し、3安打2失点で完投するも0対2で敗れた[2]

高校卒業後は徳山大学(現:周南公立大学)に進学し、2年次には大学選手権へ出場している。4年秋のリーグ戦ではベストナインに選ばれた[3]

大学卒業後の2000年一光に入社。1年目はプロのスカウトも注目する素材であったが、冬のトレーニング中に手首とヒジを同時に痛め、2年目のシーズンを棒に振る。3年目は登板しても打たれ、4年目の2003年秋には成田稔夫監督と相談し、打撃が好きだったこともあって一時的に中堅手に転向[1]。ここで打者に対峙する投手の心理を学んだと後に語っている。

再び投手として臨んだ2004年、一光は都市対抗の東海地区予選で敗退したが、第5代表の王子製紙の補強選手として本大会に出場した。王子製紙の棚橋祐司監督は「1球の大切さを分かっている投手」として抑えに起用。5試合すべてに登板し、うちチームがサヨナラ勝ちした2試合では勝ち投手となった。2勝3セーブ[4]の活躍が認められ、大会の最優秀選手に贈られる橋戸賞を獲得した。なお、同大会での詳細は以下の通り。

1回戦 対NTT北海道札幌市) 9回裏1死から登板(2/3回)、無失点
2回戦 対JR東日本東北仙台市) 7回表1死から登板(3回2/3)、無失点、勝ち投手
準々決勝 対シダックス調布市) 7回裏1死から登板(2回2/3)、無失点
準決勝 対JT仙台市) 9回表先頭から登板(1回)、無失点
決勝 対ホンダ狭山市) 8回表1死から登板(2回2/3)、無失点、勝ち投手

2005年も一光は都市対抗野球大会の出場を逃したが、西濃運輸に補強されて再び抑えを任される。しかし日本新薬との1回戦で7回途中から登板したものの、1-0で迎えた9回裏に先頭打者を四球で歩かせたのをきっかけに連続タイムリーを浴び、逆転サヨナラ負けを喫した。同年オフに一光を28歳で退部し他チームへの移籍も噂されたが、峰竜太が番組企画で結成した「ドラHOTリューターズ」に参加して茨城ゴールデンゴールズとの試合で登板した後はクラブチームなどでの登板はない。

主な表彰・タイトル


  1. ^ a b 朝日新聞、2005年8月2日付夕刊、P.3
  2. ^ 朝日新聞、1995年7月29日付朝刊、愛知地方面
  3. ^ 朝日新聞、1999年10月19日付朝刊、山口地方面
  4. ^ 社会人野球ではセーブを公式記録とはしていない


「田中明 (野球)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中明 (野球)」の関連用語

田中明 (野球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中明 (野球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中明 (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS