漆絵 漆絵の概要

漆絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 00:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
漆絵の作例。右は石川豊信(西村重信)、左は奥村利信画。いずれも1720年頃のもの。

概要

主に享保(1716年‐1736年)から寛保(1741年‐1744年)の頃に行われたもので、紅絵同様、墨摺版画絵の具を手彩色したものであるが、紅絵のさらにその黒色の部分を強めるために髪の毛や帯その他、図の一部分に黒または入りの光沢ある墨で光沢を出そうと筆彩しているものを漆絵といった。紅絵よりも格段に彩色に手が込んでおり、複雑で丁寧になっている。漆絵は紅絵の発展したものであった。なかには金粉を使ったものもあった。羽川珍重羽川藤永近藤勝信奥村政信奥村利信西村重長石川豊信宮川安信広瀬重信ら多くの絵師が漆絵を手がけている。

やがて、寛保か延享の頃になると版木に着色する技術が開発され、紅摺絵に発展する。

参考文献

関連項目




「漆絵」の続きの解説一覧




漆絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆絵」の関連用語

漆絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漆絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS