清峯門継 清峯門継の概要

清峯門継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/07 15:04 UTC 版)

目次

出自

清峯氏(清岑氏)は、阿倍氏の一族である竹田氏(竹田臣)の後裔氏族。

経歴

左京の人。弘仁4年(813年)一族5人とともに、竹田臣から清岑宿禰に改姓する(この時の位階従八位下[1]嵯峨天皇に重用されて、左衛門少尉に抜擢される。弘仁12年(821年従五位下上野介に叙任され、翌弘仁13年(822年右馬助に転じた。淳和朝では昇進の機会がなかったが、天長10年(833年仁明天皇即位に伴い従五位下に叙せられる。仁明朝では、駿河介長門守典薬頭備後守縫殿頭を歴任した後、承和13年(846年正五位下、承和15年(848年従四位下と昇進した。またこの間、承和3年(836年)に宿禰から朝臣に改姓している[2]

のち、難波隠居するが、斉衡2年(855年)閏4月7日病により卒去享年74。最終官位散位従四位下。[3]

人物

世俗の事柄に熟練して深く通じていたが、他に才学はなかったという[3]

参考文献


  1. ^ 『日本後紀』弘仁4年正月16日条
  2. ^ 『続日本後紀』承和3年閏5月24日条
  3. ^ a b 『日本文徳天皇実録』斉衡2年閏4月7日条


「清峯門継」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清峯門継」の関連用語

清峯門継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清峯門継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清峯門継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS