樽見鉄道ハイモ180-100形気動車 走行装置

樽見鉄道ハイモ180-100形気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:32 UTC 版)

走行装置

エンジンは、日産ディーゼルPE6Hディーゼルエンジン(定格出力132 kW / 2,200 rpm)を1基搭載、動力はレールバス用に開発された神鋼造機製SCAR0.91A液体変速機を介して台車に伝達される[7][13]。台車もレールバス用に開発された1軸ボギー台車FU30D/Tが採用された[13]。リンク機構により台車枠が回転する機構が盛り込まれ、軸距の規定である4.57 mを超過することが可能になった[22]制動装置は応答性の良いSME三管式直通ブレーキが採用された[6][13]

空調装置

暖房装置はエンジン排熱を利用した温風式である。同時期に製造された名鉄キハ10形には冷房装置が設置されなかったが、ハイモ180-100形、ハイモ180-200形には冷房装置が設置された[6][14]

車歴

ハイモ180-100形・ハイモ180-200形車歴
形式 車両番号 製造 廃車 有田入籍 有田廃車
ハイモ180-100 ハイモ180-101 1984年9月[1] 1993年4月[16] 1994年3月[23] 2003年1月[24]
ハイモ180-200 ハイモ180-201 1984年9月[1] 1999年11月[25] - -
ハイモ180-200 ハイモ180-202 1984年9月[1] 2006年4月[26] - -

運用

サクラの下を走るハイモ180-200
有田鉄道に譲渡され、整備中のハイモ180-101

1984年(昭和59年)10月6日の樽見鉄道開業に先立つ8月10日に名古屋駅にて引渡式と車両展示が行われた[13]。車両展示は8月12日から18日にかけて大垣駅でも行われ、開業までの間に性能試験、試運転が行われた[13]。名鉄キハ10形などと並び、保守、運用の経済性を重視し、地方交通線用としてバスの部品を多用して富士重工業が開発したLE-Car IIの最初期の採用事例[6][14]だが、営業運転開始は名鉄キハ10形のほうがハイモ180-100形・200形より2週間早い1984年(昭和59年)9月23日である[27]。樽見鉄道開業後は樽見線大垣駅 – 神海駅間で運用され、当初は単行運転のみだったが、1985年(昭和60年)3月に総括制御対応に改造されている[15]。旺盛な輸送需要に対応するため、開業翌年の1985年(昭和60年)10月には全長、全幅ともハイモ180-100形・200形より大型化されたハイモ230-300形が新製投入された。1989年(平成元年)には神海駅 - 樽見駅間が延伸開業し、ハイモ180-100形・200形の運用範囲も拡大された[28]

その後製造されたハイモ230-300形などに対して輸送力が小さいことから1993年(平成5年)にはハイモ180-101が廃車となり、有田鉄道に譲渡された[23][16]。ハイモ180-201は1999年(平成11年)にハイモ295-310形[17]に、 ハイモ180-202は2006年(平成18年)にハイモ295-510形に置き換えられて廃車[9]され、ハイモ180-202は本巣市内で静態保存されている[29]。ハイモ180-101は有田鉄道で2003年(平成15年)の廃線まで使用された後[19]2010年(平成22年)からは有田川町鉄道公園で動態保存されるようになった[30]。しかし、制動装置が空気漏れを起こして自走不可能となっていたが(体験乗車は保線用モーターカーやLE-Carのキテツ-1型などと連結して継続)、2019年1月には自走する姿が確認されている。




「樽見鉄道ハイモ180-100形気動車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樽見鉄道ハイモ180-100形気動車」の関連用語

樽見鉄道ハイモ180-100形気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樽見鉄道ハイモ180-100形気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樽見鉄道ハイモ180-100形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS