栗栖野城 概要

栗栖野城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 09:51 UTC 版)

概要

栗栖野酒井氏の酒井越中守頼重によって戦国期に築城されたとされる。標高300メートル、比高100メートルに築かれている。城の広さは六ほどで小規模なものだが、二の丸に地蔵堂が佇む。波多野氏の所領支配における役割もあり、古市村南部の草野方面からの攻撃に備えるだけでなく、築城当初は京街道を東から攻めてくる三好軍への対処が目的であったとされる。また、八上城の狼煙、枝城であった伝わる。

遺構は主郭が28メートル、東西8メートル、主郭同規模の副郭があり、南北に二曲輪、西側に帯状の曲輪二段を配し、巨岩が多い尾根筋にある。また南側には掘り残しの土塁も点在する。虎口は不明ではあるが、年代的には古い縄張りとなっている。

また、『丹波志』によると、南北の堀切で城内を画し、本丸の北に二、三郭を配し、二郭の西に一段を置き、腰曲輪が取り巻く縄張りになっている。大歳神社の裏を南に登ると、北の堀切がある。この堀切は東西の竪堀として続く。この南に門跡があり、すぐに三郭に出る。この西下に小郭がある。三郭の上に二郭があり、地蔵菩薩を祀る祠がある。この二郭の西を帯曲輪が巻いている。ここから、5メートルほど斜面を登ったところが主郭である。主郭の西にも帯曲輪が二重に巻いている。主郭の南には土塁の跡が残っており、南に馬の背状の尾根道が続き、南の堀切に出る。この堀切も竪堀として谷底まで続いている。

織田氏の丹波平定時は、八上城の西南を守る城として機能したが、明智方の波多野氏攻略の一環で行われた攻城作戦の際に落城したとされる。 正確な落城時期については、天正7年(1579)2月18日に、明智光秀が鍛冶である宮田村の次郎太郎と矢代村の与五郎の諸役を免除したという史料が残っている。このことから推測すると、この時点で既に酒井氏の所領が明智方の支配下にあることがわかる。つまり、これ以前に栗栖野城も含めて酒井氏の諸城が全て落城しているものと考えられる。

城山にあった若林寺は戦火で焼失するが江戸時代に再興し、栗栖野酒井氏の菩提寺として代々受け継がれることになった。

登城口には栗栖野酒井氏の初代酒井信綱が葛原親王を祀った大歳神社がある。これは桓武平氏を先祖とする酒井氏氏神である。

城内には丹波篠山市民話で有名な「イボ取り地蔵」が安置されている[1]篠山城築城時にたくさんの岩石が栗栖野から採掘されており、城の裏側には使われなかった石の残骸が散乱している。




「栗栖野城」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栗栖野城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗栖野城」の関連用語

栗栖野城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗栖野城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗栖野城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS