松尾神社 (亀岡市) 祭神

松尾神社 (亀岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 15:33 UTC 版)

祭神

歴史

社伝では、和銅年間(708年-715年)に秦川勝聖徳太子の命により祀ったことに始まるとしている。『延喜式神名帳では丹波国桑田郡に「松尾神社」と記載され式内社に列している。

近在の村の氏神として崇敬を集めたとされるが、天正年間(1573年 - 1592年)の明智光秀による丹波進攻により多くの社殿が焼失し、本殿のみが難を逃れたと伝える。

境内

お滝

境内は亀岡盆地東側の三郎ヶ岳山麓に所在し、亀岡の自然100選に選出されている[1]

本殿は室町時代明応7年 (1498年)の造営。一間社流造、屋根は檜皮葺で、現在は覆屋内に立っている。この本殿は京都府により文化財に登録されている。また、本殿下段にある手水用の水は三郎ヶ岳からの湧水で「お滝」と称され、どのような旱魃の際にも絶えたことがないと伝える。

摂末社

御旅所

境内社

境外社

文化財

京都府登録文化財

  • 松尾神社本殿 - 昭和60年5月15日登録。

京都府文化財環境保全地区

  • 松尾神社文化財環境保全地区 - 昭和60年5月15日決定。

現地情報

所在地

交通アクセス




「松尾神社 (亀岡市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾神社 (亀岡市)」の関連用語

松尾神社 (亀岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾神社 (亀岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾神社 (亀岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS