小田切 地理

小田切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 13:43 UTC 版)

地理

善光寺平北西部に位置し、いわゆる西山地域と呼ばれ、標高998メートルの富士ノ塔を頂点に、東西5,9キロメートル、南北5,6キロメートルの範囲で、高低差500メートルの急峻な地形に大小の集落が点在している[1]

古くから開けた土地で、馬神・川後からは縄文時代の遺物が出土し、馬神や吉窪には古墳群がある[1]

山岳

  • 富士ノ塔山

河川

歴史

おたぎりむら
小田切村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 編入合併
長野市、古里村柳原村浅川村大豆島村朝陽村若槻村長沼村安茂里村小田切村芋井村長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
上水内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,906
国勢調査1950年
隣接自治体 上水内郡安茂里村、芋井村、七二会村柵村
更級郡共和村信里村
小田切村役場
所在地 長野県上水内郡小田切村
座標 北緯36度38分40.2秒 東経138度7分8.5秒 / 北緯36.644500度 東経138.119028度 / 36.644500; 138.119028 (小田切村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
  • 1876年(明治9年)5月30日 - 水内郡山田中村・小鍋村が合併して繁木村、宮野尾村・吉窪村が合併して塩生村となる。
  • 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、各村が上水内郡の所属となる。
  • 1883年(明治16年)9月17日 - 繁木村が分割して山田中村・小鍋村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上水内郡山田中村・塩生村・小鍋村の区域をもって小田切村が発足。
  • 1954年昭和29年)4月1日 - 小田切村が長野市に編入。同日小田切村廃止。大字山田中・塩生・小鍋となる。

産業

農業については、穀類、煙草養蚕酪農が営まれてきたが、現在ではりんごの栽培が主なものになっている[1]

富士ノ塔山への登山や小田切八景などについて観光資源として活用が図れるよう、地区の住民自治協議会が取り組みを続けている。富士ノ塔山山頂には展望台や案内板が設置されており、南は川中島平から、浅間山菅平が望め、北は戸隠連峰飯縄山等の眺望を楽しむことができる[1]


  1. ^ a b c d e 『ながの市完全読本』NAGANO検定実行委員会、2018年、184頁。 
  2. ^ a b 長野市. “長野市町別人口及び世帯数”. 長野市. 2023年3月24日閲覧。
  3. ^ 『長野市誌』 8巻、東京法令出版、1997年10月16日、714頁。 
  4. ^ 長野市青少年錬成センター別館(長野県)”. 【ロケ地 検索】全国ロケーションデータベース. 2023年3月24日閲覧。
  5. ^ 小田切地区住民自治協議会だより第3号”. 長野市. 2023年3月24日閲覧。


「小田切」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田切」の関連用語

小田切のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田切のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS