小川博司 (アニメーター) 小川博司 (アニメーター)の概要

小川博司 (アニメーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 14:27 UTC 版)

おがわ ひろし
小川 博司
プロフィール
本名 小川 博司
別名義 おがわ ひろし
生年月日 1950年もしくは1951年
没年月日 2013年8月7日(62歳没)
出身校 専門学校東京デザイナー学院(現:専門学校東京クールジャパン
職業 アニメーター
キャラクターデザイナー
活動期間 1976年 - 2013年
ジャンル アニメーション
テンプレートを表示

来歴・人物

1976年、専門学校東京デザイナー学院(現:専門学校東京クールジャパン)を卒業後、土田プロダクションに入社。1986年に同プロダクションが解散した後は、スタジオ501を設立した。その後、1987年から1988年までパシフィックアニメーションコーポレーションに所属した後、1989年からはフリーランスシンエイ動画制作作品を中心に活動していた[1]。2006年からは京都精華大学マンガ学部アニメーション学科の教授にも就任している。

クレヨンしんちゃん』では開始当初から作画監督(チーフ)を務めており、1995年のスペシャル「シロもけっこう大変だゾ」では脚本・絵コンテ・作画監督の三役を兼任した。その後も参加を続けたが2007年7月頃を以って降板し、同作はそれ以後作画監督(チーフ)が不在となる。なお小川本人は、2012年10月にキャラクターデザインとして再登板している。

ごくまれに、本名の平仮名おがわ ひろし名義での活動もあった。

2013年8月7日午前9時20分、胃がんのため死去。62歳没[2]。『クレヨンしんちゃん』では現在[いつ?]でも、小川の名がクレジットされている。

作品リスト

テレビアニメ

1973年
1976年
1977年
1980年
1982年
1983年
1984年
1985年
  • サンダーキャッツ(作画監督)(日米合作、日本未放送)
1986年
1987年
1989年
1990年
  • ガタピシ(1990年 - 1991年、キャラクターデザイン・総作画監督・演出)
1991年
  • どろろんぱっ!キャラクターデザイン・総作画監督・原画・絵コンテ・演出)
  • 21エモン(1991年 - 1992年、作画監督・原画)
1992年
  • クレヨンしんちゃん(1992年 - 2007年・2012年 - 、キャラクターデザイン(旧・総作画監督)・作画監督・脚本・絵コンテ)
1997年
1998年
  • おじゃる丸(1998年 - 1999年、絵コンテ) ※おがわひろし名義
1999年
  • モアモア(総作画監督・絵コンテ) ※おがわひろし名義
2001年
2005年
2006年

劇場アニメ

1988年
1993年
2002年
2005年

その他

  • みんなのうた 『それがボクのおとうさん』 (作画、1997年2月 - 3月放送)
  • クレヨンしんちゃんカレンダー (イラスト) ※おがわひろし名義
  • 「となりのののちゃん」(東京創元社) ※(いしいひさいちと共著)おがわひろし名義

脚注


  1. ^ 訃報 アニメーション学科教員 小川博司 死去 Archived 2016年3月3日, at the Wayback Machine. 京都精華大学 2013年8月8日
  2. ^ 小川博司氏死去(アニメーター、京都精華大教授) Archived 2013年8月8日, at Archive.is 時事通信 2013年8月8日閲覧


「小川博司 (アニメーター)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川博司 (アニメーター)」の関連用語

小川博司 (アニメーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川博司 (アニメーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川博司 (アニメーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS