向東町 向東町の概要

向東町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 10:06 UTC 版)

むかいひがしちょう
向東町
廃止日 1970年4月1日
廃止理由 編入合併
尾道市、御調郡向東町 → 尾道市
現在の自治体 尾道市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 広島県
御調郡
市町村コード 34443-5
面積 6.85km2
総人口 9,533
(1968年10月1日)
隣接自治体 御調郡向島町
向東町役場
所在地 722-0062
広島県尾道市向東町8743
座標 北緯34度23分54秒 東経133度13分16秒 / 北緯34.39839度 東経133.22119度 / 34.39839; 133.22119座標: 北緯34度23分54秒 東経133度13分16秒 / 北緯34.39839度 東経133.22119度 / 34.39839; 133.22119
特記事項 町役場のデータは尾道市向東支所のものである。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

  • 1889年4月1日 - 市町村制施行により御調郡向島東村(むかいじまひがしむら)になる。
  • 1954年4月1日 - 村名改称の上町制施行し、御調郡向東町になる。
  • 1968年3月3日 - 尾道市尾崎町・御調郡向東町間に尾道大橋が開通し、向島(当時は御調郡向島・向東両町)が本土と陸続きになる。
  • 1970年4月1日 - 尾道市に編入され、尾道市向東町となる。

地理

  • 高見山(標高114.8m)
  • 九頭竜山(標高109m)
  • 岩屋山(標高102m)
  • 竜王山(標高63m)

産業

  • 農業はみかんやいちじく栽培が盛ん。
  • 工業は造船業が盛ん。

地区

  • 彦ノ上1区・彦ノ上2区・彦ノ上3区・堤・寺内・森金・谷水・肥浜・矢立・天女浜・才越・新開・古江奥・古江浜・大町・歌

16地区ある。

交通(1970年3月31日当時のデータ)

鉄道

  • 町内は全く通っていない。利用するとすれば国鉄山陽本線尾道駅に出る必要があった。

道路

国道
  • 町内は全く通っていない。
主要地方道
一般県道

船舶

  • 彦ノ上港
  • 肥浜港
  • 歌港

教育(1970年3月31日当時のデータ)

小学校
  • 向東町立向東小学校
中学校
  • 向東町立向東中学校



「向東町」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向東町」の関連用語

向東町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向東町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向東町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS