印旛村 教育

印旛村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 14:22 UTC 版)

教育

大学等

特別支援学校

  • 県立印旛特別支援学校

中学校

小学校

観光

名所・旧跡

ナウマン象発掘地点
  • 印旛沼
  • *
  • 千葉県立印旛沼公園
    • 師戸城跡に造られた公園。西印旛沼が一望できる。
  • 松虫寺
    • 聖武天皇の皇女不破内親王(松虫姫)が病にかかり、夢のお告げによってこの地に降り、薬師如来に祈願したところ、病が癒えたので、天皇が行基に命じて建立させた。
  • 泉福寺
    • 旧印旛村地区に残る雨水マンホール。山田橋、市井橋と共に、村のシンボルであるカイツブリ、ナマズ、大王松、ヤマユリが描かれている。
      真言宗の寺院であり、創立の沿革は定かではない。正面を東に向けた方山門の堂で、屋根は茅葺寄せ棟造り。
  • ナウマン象発掘の地
    • 1966年(昭和41年)6月、印旛捷水路工事中、印旛村瀬戸字市ノ坪の上岩橋層にて日本で最初のナウマン象の化石が、ほぼ完全一個体で発掘される。骨格は復元され、現在、千葉県立房総のむらに常設展示されている。なお、発掘場所は印旛捷水路の市井橋の下、千葉県道八千代印旛栄自転車道線(通称・印旛沼自転車道)沿い。
  • 吉高の大桜
    • 1981年(昭和56年)10月15日、印旛村指定天然記念物に指定。樹齢300年を越えるヤマザクラ。毎年多くの見物客で賑わう。根回り周囲6.65m、樹高11.7m、枝張最大幅24.5m。

博物館

文化財

村内の重要文化財(国指定)

番号 種別 名称 所在地 所有者又は管理者 指定年月日 備考
1 建造物 泉福寺薬師堂 岩戸1671 泉福寺 昭和52年6月27日 室町時代末期
2 彫刻 木造薬師如来坐像 1躯 木造薬師如来立像 6躯 松虫7 松虫寺 昭和34年6月27日 無し

印旛村を舞台にした作品

印旛村でロケがおこなわれた作品




「印旛村」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印旛村」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

印旛村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印旛村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印旛村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS