出雲阿国 資料

出雲阿国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 13:38 UTC 版)

資料

「クニ(国)」なる踊り子に関する史料には次のようなものがある。

  • 多聞院日記』の天正10年5月(1582年6月)の条に、「加賀国八歳十一歳の童」が春日大社で「ややこ踊り」を行ったという記事がある。
    • 「於若宮拜屋加賀國八歳十一歳ノヤヤコヲトリト云法樂在之カヽヲトリトモ云一段イタヰケニ面白云々各群集了」
      • 上記を、8歳の加賀、11歳の国という2人の名前と解釈し、逆算して国を1572年生まれとするのが通説化している。しかし、加賀の国出身の8歳・11歳の娘という解釈もあり得る。
  • 『時慶卿記』の慶長5年7月1日(1600年8月9日)の条に、京都近衛殿の屋敷で雲州(出雲)のクニと菊の2人が「ややこ踊り」を夜まで演じていたという確実な歴史資料がある。
    • 「近衞殿ニテ晩迄雲州ノヤヤコ跳一人ハクニト云菊ト云二人其外座ノ衆男女十人計在之」
      • 上記により、「クニ」と名乗っていた評判の踊り子がおり近衛という代表的貴族からも破格の好待遇を受けていた一座がいたことがわかる。
  • 『当代記』の慶長8年(1603年)4月の条
    • 「此頃カフキ踊ト云事有出雲國神子女名ハ國 <但非好女>出仕京都ヘ上ル縱ハ異風ナル男ノマネヲシテ刀脇差衣裝以下殊異相也彼男茶屋ノ女ト戲ル體有難クシタリ京中ノ上下賞翫スル事不斜伏見城ヘモ參上シ度々躍ル其後學之カブキノ座イクラモ有テ諸國エ下ル江戸右大將秀忠公ハ不見給
      • 江戸幕府が阿国歌舞伎を快く思っていないということが既に察知されているという事が分かる。
  • 『時慶卿記』より遡るものとして次の記録があり、これらも国(クニ)を指す可能性がある。
    • 『御湯殿の上日記』の天正9年9月(1581年10月)の条には、御所で「ややこ踊り」が演じられたと記載されている。
    • 言経卿記』の天正15年2月(1588年3月)の条には、出雲大社の巫女が京都で舞を踊ったと記載されている。
  • 『出雲の阿国 出雲から見た阿国』に阿国の生涯などについて記載されている。 
    • 「歌舞伎の祖出雲阿国は、出雲大社の巫女であったといわれ、事実そのように書きしるした江戸時代の記録が数多く残っている。」
    • 「三九郎の出自について、芸能と得意とする奈良の春日大社の神人もしくは隷属民とされ、《芸能を得意とする神人は、はじめ興福寺内の諸坊に参会があると雇われて狂言などを演じていたが、やがて興福寺、春日社以外にも出かけて芸能興行をおこなうてようになる》
  • 『千家七種』所収「出雲阿国伝」に阿国の生家が記されている。
    • 《出雲大社宮鍛冶職中村三右衛門カ(コレヨリ以下注釈ナリ)普通書ニハ小村トアリ又阿国カ実家中村ト名乗ルハ杵築の内中村ト云処二居住シタルヲ以テ家号トセル也今中村の南端二鍛冶原ト云畠には処とあり)アリ即チ阿国ガ旧宅の蹟ナリカジ原ト云フハ中村家ハ旧大社ノ鍛冶職ナリシ故ナリ焼シテ今ハ杵築鍛冶屋小路二住ス是同家居住スル二依ツテ町アル也旧来ヨリ杵築二於テ芝居興行時ハ必其芝居座元ヲ勤ムル旧例ナリキ是亦オ国ガ余栄ナルベシ(下略)》

  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、109頁。 
  2. ^ 但し、この従来説に対し、服部幸雄は、その著書『歌舞伎成立の研究』風間書房(1968)において、阿国かぶきは中世以来の女性芸能の一つに過ぎず、歌舞伎の成立は若衆歌舞伎からだとしている
  3. ^ 「名古屋山三郎との熱烈な関係」については「伝説的な部分が多いとみておくべきだろう」と疑念を呈する者もいる(小和田哲男 『日本の歴史がわかる101人の話』 三笠書房 2008年、291頁
  4. ^ a b c 国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 978-4-473-03530-1、206頁-211頁
  5. ^ a b c d e f 国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 978-4-473-03530-1、198頁-205頁
  6. ^ 出雲阿国顕彰会『出雲大社と阿国さんのまちから』山陰中央新報社、2003年、ISBN 4-87903-091-0、13頁
  7. ^ 『当代記』慶長8年4月。上記資料参照。
  8. ^ a b c d 長島淳子『江戸の異性装者たち:セクシュアルマイノリティの理解のために』勉誠出版 2017 ISBN 9784585221982 pp.69-73.
  9. ^ a b c 大谷從二『出雲の阿国 出雲から見た阿国』
  10. ^ 小笠原恭子『出雲のおくに』 中公新書 1984年、158頁-160頁
  11. ^ 歌舞伎狂言などの舞台に女性芸能人が立つことをお触れで一斉に禁止したのではなく十年あまりの歳月をかけて徐々に規制を強めていったと主張している者もいる(国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 978-4-473-03530-1、206頁-211頁)
  12. ^ 関西楽劇フェスティバル協議会


「出雲阿国」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲阿国」の関連用語

出雲阿国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲阿国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲阿国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS