会社法 会社法の概要

会社法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 03:57 UTC 版)

会社法

日本の法令
法令番号 平成17年7月26日法律第86号
種類 商法
効力 現行法
成立 2005年6月29日
公布 2005年7月26日
施行 2006年5月1日
所管 法務省(民事局)
主な内容 株式会社持分会社社債組織変更合併会社分割株式交換株式移転外国会社
関連法令 商法民法保険業法金融商品取引法有限責任事業組合契約に関する法律会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律など
条文リンク e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

同時に成立した会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成17年法律第87号、以下「整備法」)では、関連法律を本法に適合させるための改廃が行われた。


注釈

  1. ^ 旧法では株券発行が原則であったため、定款で株券不発行を定めた場合のみ株券不発行とできた。
  2. ^ 旧法では株式消却により授権資本枠も減少するというのが有力説であり、実務上も同様に取り扱っていた。
  3. ^ 旧法では、一部の種類株式のみを譲渡制限株式とすることに疑義があった。
  4. ^ 旧法では、明文の規定なく、一定の事由の規定の方法に一部疑義があった。
  5. ^ 旧法では、規定がなく、対象株主の同意が必要であった。
  6. ^ 旧法で認められていた端株制度は廃止され、会社法施行前から端株が存在していた場合のみ端株制度を維持可能となった。
  7. ^ 「公開会社」とは、その発行する全部または一部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設けていない株式会社をいう(2条5号)。いわゆる「上場企業」のことではなく、株式公開の有無を問わない。公開会社は、取締役会を置かなければならない(327条1項1号)。
  8. ^ 公開会社は必ず「取締役会設置会社」となるため、監査役を置かなければならない(327条2項)。
  9. ^ a b 公開会社である大会社は、監査役会及び会計監査人を置かなければならない(328条1項)。
  10. ^ 取締役会を設置しない会社においては、取締役は1人以上置けばよい(326条1項、331条4項)。取締役会を設置しない会社は、代表取締役を設ける必要もない。この場合、取締役が株式会社を代表し(349条1項本文)、取締役が2人以上ある場合には、取締役は、各自、株式会社を代表する(同条2項)。また、定款や取締役の互選、株主総会の決議によって、取締役の中から代表取締役を定めることもできる(349条3項)。代表取締役を定めた場合は、代表取締役が株式会社を代表する(349条1項ただし書)。
  11. ^ a b 監査役会設置会社は、取締役会を置かなければならない(327条1項2号)。
  12. ^ a b c d 会計監査人設置会社(監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社を除く。)は、監査役を置かなければならない(327条3項)。
  13. ^ 公開会社でない大会社は、会計監査人を置かなければならない(328条2項)。
  14. ^ 公開会社でなく大会社でない会社が取締役会を設置した場合、監査役または会計参与のいずれかを置かなければならない(327条2項)。
  15. ^ 公開会社でない株式会社では、監査役会、会計監査人を置かない場合、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を定款で定めることができる(389条1項)。
  16. ^ a b c d 指名委員会等設置会社」とは、指名委員会、監査委員会及び報酬委員会を置く株式会社をいう(2条12号)。公開会社・公開会社でない会社、大会社・大会社でない会社のいずれも指名委員会等設置会社とすることができる。指名委員会等設置会社は、取締役会、会計監査人、執行役代表執行役を置かなければならない(327条1項3号、同条5項、402条1項、420条1項)。また、監査役を置いてはならない(同条4項)。
  17. ^ 旧法では、新事業創出促進法(廃止済み)上の特例を除き、株式会社の場合1000万円、有限会社の場合には300万円が最低資本金とされていた。
  18. ^ 旧法では、資本の部における計数の変動は、利益処分案ないしは損失処理案を定時株主総会で決議することにより行われていた。剰余金の配当には、最低資本金制度のもとでの財源規制がなされていた。
  19. ^ 旧法では、資本の部の計数の変更に関する書類としては、利益処分案ないしは損失処理案を作成するものとされていた。
  20. ^ 旧法では、企業単体の業績のみが取り沙汰されていたが、企業グループでの事業運営の実態を反映したもの。
  21. ^ 旧法では、連結計算書類を作成できるのは大会社に限られており、会社法上連結計算書類の作成が義務付けられる会社はなかった。
  22. ^ 旧法では、株式会社のみ社債の発行が認められていた。
  23. ^ 旧法では、社債等登録法・社債等の振替に関する法律の規定に合致する場合のみ、社債券不発行とできた。
  24. ^ 旧法では、種類株式の制度は、直接、買収対抗策等を意識したものではなく、買収対策の目的上どこまで実効性ある種類株式が認められるのかには疑問が残った。
  25. ^ 旧法では、合併の対価として、原則、存続会社の株式および合併等の比率調整のための交付金やそれに代わる自己株式の交付のみ認められていた。
  26. ^ 旧法では、100%子会社同士の合併などにおいては新株の発行は無意味であることから、法務省民事局通達によってそのような登記も認められるとして、登記実務的に運用上認められていたに過ぎず、明文規定はなかった。

出典

  1. ^ 会社法 日本法令外国語訳データベースシステム 2021年10月6日閲覧。
  2. ^ "会社法". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年8月3日閲覧
  3. ^ 伊藤靖史 et al. 2009, pp. 9–10
  4. ^ 伊藤靖史 et al. 2009, pp. 15–17
  5. ^ 伊藤靖史 et al. 2009, pp. 25–26
  6. ^ 川井信之 2021(iBooks、206-207/375)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会社法」の関連用語

会社法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会社法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会社法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS