ルワンダ虐殺 世界遺産

ルワンダ虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 04:27 UTC 版)

世界遺産

虐殺の記憶の場所:ニャマタ、ムランビ、ギソジとビセセロ
ルワンダ
英名 Memorial sites of the Genocide: Nyamata, Murambi, Gisozi and Bisesero
仏名 Sites mémoriaux du génocide : Nyamata, Murambi, Gisozi et Bisesero
面積 24.65 ha
(緩衝地帯 136.16 ha)
登録区分 文化遺産
登録基準 (6)
登録年 2023年
第45回世界遺産委員会
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

ニャマタ虐殺記念館ムランビ虐殺記念館キガリ虐殺記念館英語版一帯のギソジ英語版地域とビセセロ虐殺記念館英語版の4か所は2023年に「虐殺の記憶の場所:ニャマタ、ムランビ、ギソジとビセセロ」としてユネスコ世界遺産に登録された[216]

世界遺産の登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

ルワンダ虐殺を扱った映画作品

ルワンダ虐殺の関連映画英語版を参照のこと。

ドキュメンタリー

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b Des Forges, Alison (1999). Leave None to Tell the Story: Genocide in Rwanda. Human Rights Watch. ISBN 1-56432-171-1. http://www.hrw.org/reports/1999/rwanda 2010年3月15日閲覧。 
  2. ^ Rwanda: How the genocide happened, BBC, April 1, 2004, では推計80万人, http://www.un.org/ecosocdev/geninfo/afrec/subjindx/121rwan.htm OAU sets inquiry into Rwanda genocide], Africa Recovery, Vol. 12 1#1 (August 1998), p.4, では推計50万人から100万人で、ツチの7割が殺されたとしている。
  3. ^ Wallis, Andrew. Silent accomplice. 2006, pp. 38-41
  4. ^ Walter, Barbara F. and Snyder, Jack L. Civil Wars, Insecurity, and Intervention. 1999, pp. 135
  5. ^ 松村 & 矢野 2007, pp. 232–236
  6. ^ 松村 & 矢野 2007, pp. 237–242
  7. ^ 松村 & 矢野 2007, pp. 255–256
  8. ^ 松村 & 矢野 2007, pp. 256–262
  9. ^ 松村 & 矢野 2007, p. 252
  10. ^ Maogoto 2003
  11. ^ 武内 2009, pp. 84–87
  12. ^ 創世記 第9章
  13. ^ 武内 2009, p. 85
  14. ^ 武内 2009, p. 87
  15. ^ Melvern, Linda. Conspiracy to Murder. 2006, p. 25-8
  16. ^ 饗場 2006, pp. 38–39
  17. ^ 武内 2000, pp. 247–292
  18. ^ 武内 2009, pp. 108–111
  19. ^ 武内 2009, pp. 117–119
  20. ^ 武内 2009, pp. 153–156
  21. ^ 武内 2009, pp. 126–127
  22. ^ 饗場 2006, p. 40
  23. ^ a b 武内 2009, p. 126
  24. ^ 饗場 2006, pp. 40–41
  25. ^ 鶴田 2008, p. 782
  26. ^ 武内 1998, p. 276
  27. ^ 鶴田 2008, pp. 780–781
  28. ^ ルセサバギナ 2009, p. 279
  29. ^ 武内 2009, pp. 174–175
  30. ^ 武内 2009, pp. 175–177
  31. ^ a b ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 71
  32. ^ 武内 2009, p. 211
  33. ^ 武内 2009, pp. 228–229
  34. ^ 饗場 2006, p. 41
  35. ^ 武内 1998, p. 280
  36. ^ 武内 1998, p. 281
  37. ^ 饗場 2006, p. 48
  38. ^ Staff. pastgenocides, Burundi resources on the website of Prevent Genocide International lists the following resources:
    • Michael Bowen, Passing by;: The United States and genocide in Burundi, 1972, (Carnegie Endowment for International Peace, 1973), 49 pp.
    • René Lemarchand, Selective genocide in Burundi (Report - Minority Rights Group ; no. 20, 1974), 36 pp.
    • Rene Lemarchand, Burundi: Ethnic Conflict and Genocide (New York: Woodrow Wilson Center and Cambridge University Press, 1996), 232 pp.
    • Edward L. Nyankanzi, Genocide: Rwanda and Burundi (Schenkman Books, 1998), 198 pp.
    • Christian P. Scherrer, Genocide and crisis in Central Africa : conflict roots, mass violence, and regional war; foreword by Robert Melson. Westport, Conn. : Praeger, 2002.
    • Weissman, Stephen R. "Preventing Genocide in Burundi Lessons from International DiplomacyWebarchive logWebarchive log", United States Institute of Peace
  39. ^ Totten 2004, p. 331
  40. ^ 饗場 2006, pp. 45–46
  41. ^ 松村 & 矢野 2007, pp. 238–239
  42. ^ 松村 & 矢野 2007, pp. 237–238
  43. ^ ジャレド・ダイアモンド著『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』(下)草思社発行 第十章
  44. ^ 武内 1998, p. 282
  45. ^ Linda Melvern, Conspiracy to Murder: The Rwandan Genocide, Verso, 2004, ISBN 1859845886, p. 49
  46. ^ 武内 2009, p. 265
  47. ^ Neuffer, Elizabeth. The Key to My Neighbor's House. 2002, page 102
  48. ^ "Leave None to Tell the Story: Genocide in Rwanda." Human Rights Watch. Report (Updated April 1, 2004)
  49. ^ Qtd. by Mark Doyle. "Ex-Rwandan PM reveals genocide planning." BBC News. On-line posting. March 26, 2004.
  50. ^ http://www.comminit.com/en/node/189378/36
  51. ^ internews "Case study - Rwanda"Webarchive log
  52. ^ 松村 & 矢野 2007, p. 256.
  53. ^ 武内 2009, p. 262
  54. ^ a b c d e Alison Des Forges. “Part 1: Hate media in Rwanda”. The International Development Research Centre. 2010年3月15日閲覧。
  55. ^ a b c d e f de Brouwer 2005, p. 13
  56. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, pp. 122–123
  57. ^ Totten, p. 331
  58. ^ ロメオ・ダレール. “国連本部へ送られたダレールファックスの原文”. ジョージ・ワシントン大学. 2010年3月15日閲覧。
  59. ^ 首藤信彦『予防外交とPKO』, Human Security, No. 5(2000/2001), p127
  60. ^ Report of the Independent Inquiry into the Actions of the United Nations During the 1994 Genocide in Rwanda” (PDF). pp. 4–5 (1999年12月15日). 2007年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月15日閲覧。
  61. ^ Alison Des Forges. “Hate media in Rwanda”. The International Development Research Centre. 2010年3月15日閲覧。
  62. ^ 饗場 2006, pp. 58–59
  63. ^ a b Totten, Bartrop & Jacobs 2007, p. 380
  64. ^ Rwandan Genocide: The Clergy Human Rights Watch
  65. ^ Zu den Vorwürfen gegen die Kirche siehe Rainer Klüsener, Muslime, hier besonders S. 71–73. Siehe auch zudem den OAU-Bericht (The Report Of The International Panel Of Eminent Personalities To Investigate The 1994 Genocide In Rwanda And The Surrounding Events, Abschnitt 18.5 und 18.8. sowie 14.65 bis 14.74 (Online-Version, englisch, 908 KB Archived 2015年9月8日, at the Wayback Machine.), Aufruf am 24. Dezember 2007, 14:00 Uhr. Ferner Ilona Auer-Frege: Der Zivile Friedensdienst, Anwendungsmöglichkeiten eines entwicklungspolitischen Konzepts am Fallbeispiel Ruanda, Dissertation an der Freien Universität Berlin, S. 219 f. Siehe ferner den Beitrag von Stephanie Nieuwoudt: Rwanda: Church Role in Genocide Under Scrutiny. Were Catholic priests and nuns complicit in mass killings, or simply helpless bystanders? im Africa Report vom 1. Dezember 2006 des Institute for War and Peace Reporting (Englisch, Aufruf am 20. Februar 2008, 16:30 Uhr). Die Menschrechtsorganisation African Rights bewertet das Verhalten der Kirchen als moralisches Versagen. Siehe Raymond Bonner: Clergy in Rwanda Is Accused of Abetting Atrocities, in: Online-Archiv der New York Times, erschienen am 7. Juli 1995, abgerufen am 26. Februar 2009. Zum Schuldbekenntnis protestantischer Kirchen siehe Kirche und Frieden: Schulderklärung der Kirchen in Ruanda. Wiedergabe einer Meldung aus dem EPD-Wochenspiegel, abgerufen am 25. Februar 2009.
  66. ^ Zum Verhalten der Muslime während des Völkermords und zur gewachsenen Bedeutung des Islam in Ruanda nach 1994 siehe insbesondere Alana Tiemessen, Genocide. Siehe ferner Rainer Klüsener, Muslime, hier besonders S. 60–91.
  67. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 142
  68. ^ 武内 2009, pp. 300–302
  69. ^ APF通信 "ルワンダ政府軍元少佐、国連平和維持部隊兵士殺害で有罪"
  70. ^ 武内 2009, p. 302
  71. ^ Dallaire 2004, pp. 242–244
  72. ^ 松村 & 矢野 2007, pp. 253–256
  73. ^ 松村 & 矢野 2007, p. 249
  74. ^ a b c Prunier, Gérard. The Rwanda Crisis. 1997, p.244
  75. ^ 武内 2009, p. 400
  76. ^ a b Frank Spalding, Genocide in Rwanda, 36-38pages, The Rosen Publishing Group, 2008. [1]
  77. ^ a b APPEALS CHAMBER DECISIONS”. International Criminal Tribunal for Rwanda. 2010年3月15日閲覧。
  78. ^ "Catholic Priest Athanase Seromba Sentenced to Fifteen Years" (Press release). International Criminal Tribunal for Rwanda. 13 December 2006. 2010年3月15日閲覧
  79. ^ "Prosecutor to Appeal Against Seromba's Sentence" (Press release). International Criminal Tribunal for Rwanda. 22 December 2006. 2010年3月15日閲覧
  80. ^ ルワンダ国際犯罪法廷、カトリック司祭に終身刑』(プレスリリース)APF通信、2008年3月13日https://www.afpbb.com/articles/-/2363448?pid=27295652010年3月15日閲覧 
  81. ^ ICTR 1997, pp. 77–78
  82. ^ Qtd. in The Rwanda Crisis: History of a Genocide (London: Hurst, 1995), by Gérard Prunier; rpt. in "Rwanda & Burundi: The Conflict." Contemporary Tragedy. On-line posting. The Holocaust: A Tragic Legacy.
  83. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 143
  84. ^ The Report Of The International Panel Of Eminent Personalities To Investigate The 1994 Genocide In Rwanda And The Surrounding Events, Abschnitt 14.25–14.26 sowie 16.17–16.20. (Online-Version, englisch, 908 KB Archived 2015年9月8日, at the Wayback Machine.), 2010.3.20.
  85. ^ Alison Des Forges, "Leave None to Tell the Story: Genocide in Rwanda"
  86. ^ 読売新聞』1994年06月01日 東京朝刊 外電 「ルワンダ内戦でナイル汚染!? 大量虐殺で源流に死体→エジプトが危機感」
  87. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 61
  88. ^ Agence France-Presse (April 6, 2004.). “RWANDA: No consensus on genocide death toll”. iAfrica.com.. 2007年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月15日閲覧。
  89. ^ 饗場 2006, p. 57
  90. ^ Ex-Rwandan PM reveals genocide planning”. BBC (2004年3月26日). 2018年10月13日閲覧。
  91. ^ Dominic Johnson: Nachwort. In: Roméo Dallaire: Handschlag. S. 589–608. S.608.
  92. ^ Philip Verwimp: Machetes and Firearms: The Organization of Massacres in Rwanda. In: Journal of Peace Research. Jahrgang 43 (2006), Nr. 1, S. 5–22. S.13.
  93. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 34
  94. ^ ゴーレイヴィッチ 2003b, p. 41
  95. ^ Marcel Bohnert, Zum Umgang mit belasteter Vergangenheit im postgenozidalen Ruanda, Roderer Verlag, Regensburg 2008, S. 25 f.
  96. ^ 饗場 2006, p. 59
  97. ^ 饗場 2006, pp. 81–82
  98. ^ 喜多 2005, p. 15
  99. ^ Fourth Annual Report (September, 1999). “General Assembly Security Council”. International Criminal Tribunal for Rwanda. 2010年3月15日閲覧。
  100. ^ a b c de Brouwer 2005, p. 14
  101. ^ a b c de Brouwer 2005, p. 11
  102. ^ a b ルワンダ大虐殺にフランス政府が加担、ルワンダ政府が報告書”. APF通信 (2008年8月6日). 2010年3月15日閲覧。
  103. ^ Willis 2005, p. 130
  104. ^ Willis 2005, p. 136
  105. ^ Willis 2005, p. 138
  106. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 8
  107. ^ Straus 2006, p. 115
  108. ^ Straus 2006, p. 117 この研究では18歳から54歳の全員を成人と見なしている。
  109. ^ Straus 2006, p. 98
  110. ^ Axel T. Paul: Das Unmögliche richten – Schuld, Strafe und Moral in Ruanda. In: Leviathan. 34. Jahrgang, Heft 1 (März 2006), S. 30–60. S.42
  111. ^ Straus 2006, pp. 103–121
  112. ^ Straus 2006, pp. 107–108
  113. ^ Straus 2006, p. 100
  114. ^ 武内 2009, pp. 305–313
  115. ^ Report of The Independent Inquiry into the Actions of the UN During the 1994 Genocide in Rwanda; Statement of the Secretary-General on Receiving the Report [1999])
  116. ^ Frontline: interview with Phillip Gourevitch.”. 2010年3月15日閲覧。
  117. ^ CHRONOLOGY OF A GENOCIDE Timeline of Events in Rwanda”. American RadioWorks (1994年4月14日). 2010年3月15日閲覧。
  118. ^ UN Security Council Resolution 912 (1994), implementing an "adjustment" of UNAMIR's mandate and force level as outlined in the Special Report of the Secretary-General on the United Nations Assistance Mission for Rwanda dated April 20, 1994 (document no. S/1994/470)
  119. ^ a b 饗場 2006, p. 67
  120. ^ 大庭 2009, p. 67
  121. ^ 大庭 2009, p. 70
  122. ^ Frontline: the triumph of evil.”. 2010年3月15日閲覧。
  123. ^ a b c ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 191
  124. ^ Various PBS contributors, 100 days of Slaughter: A Chronology of U.S./U.N. Actions, http://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/shows/evil/etc/slaughter.html 2010年3月15日閲覧。 
  125. ^ Schabas 2000:461
  126. ^ a b Ferroggiaro 2001
  127. ^ Homepage for the United Nations Assistance Mission for Rwanda, un.org
  128. ^ a b 朝日新聞』2006年08月17日 朝刊 オピニオン 「虐殺、なぜ防げなかった ルワンダ撤収10年 国連支援団元司令官・ダレール氏に聞く」
  129. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, pp. 214–215
  130. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 214
  131. ^ Biography of LGen Roméo Dallaire”. CBC NEWS. 2010年3月15日閲覧。
  132. ^ a b Melvern 2008
  133. ^ a b 武内 1998, p. 293
  134. ^ ゴーレイヴィッチ 2003a, p. 200
  135. ^ France accused on Rwanda killings”. BBC News (2006年10月24日). 2010年3月15日閲覧。
  136. ^ 武内 2009, p. 298
  137. ^ a b Génocide rwandais: le rapport sur le rôle de la France remis à Paul Kagamé”. AFP (2007年11月16日). 2010年3月15日閲覧。
  138. ^ Tracy Wilkinson (2008年2月7日). “Spanish judge indicts Rwanda officers”. LA Times. 2010年3月15日閲覧。
  139. ^ SFrance took part in 1994 genocide: Rwandan report”. AFP (2008年2月5日). 2009年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月15日閲覧。
  140. ^ ルワンダ政府、スペイン判事の告発状に対し公式声明を発表”. ルワンダ共和国大使館 (2008年2月20日(水曜日)). 2010年3月15日閲覧。
  141. ^ a b c France accused in Rwanda genocide”. BBC (2008年8月5日). 2010年3月15日閲覧。
  142. ^ Rwanda: French accused in genocide”. New York Times (2008年8月6日). 2010年3月15日閲覧。
  143. ^ Arthur Asiimwe (2008年8月5日). “Rwanda accuses France directly over 1994 genocide”. Reuters. 2010年3月15日閲覧。
  144. ^ 1994年にルワンダで実行されたツチ族に対する大虐殺におけるフランス政府の役割を示唆する証拠の収集を担当する独立国家委員会による報告書”. ルワンダ共和国大使館. 2010年3月15日閲覧。
  145. ^ Martin Plaut (2008年8月5日). “Rwanda report raises issue of motive”. BBC News. 2010年3月15日閲覧。
  146. ^ a b N° 1271: ASSEMBLÉE NATIONALE: CONSTITUTION DU 4 OCTOBRE 1958: ONZIÈME LÉGISLATURE: Enregistré à la Présidence de l'Assemblée nationale le 15 décembre 1998: RAPPORT D'INFORMATION:DÉPOSÉ: en application de l'article 145 du Règlement: PAR LA MISSION D'INFORMATION(1) DE LA COMMISSION DE LA DÉFENSE NATIONALE ET DES FORCES ARMÉES ET DE LA COMMISSION DES AFFAIRES ÉTRANGÈRES, sur les opérations militaires menées par la France, d'autres pays et l'ONU au Rwanda entre 1990 et 1994. Online posting. National Assembly of France. December 15, 1998. Proposition 1271
  147. ^ France admits genocide 'mistakes”. BBC NEWS (12:58 GMT, Thursday, 25 February 2010). 2010年3月15日閲覧。
  148. ^ サルコジ仏大統領、ルワンダ訪問 1994年の虐殺後初”. APF通信 (2010年2月25日). 2010年3月15日閲覧。
  149. ^ 大虐殺『仏も責任』 サルコジ大統領 ルワンダ初訪問”. 『東京新聞』 (2010年2月27日). 2010年3月15日閲覧。[リンク切れ]
  150. ^ ルワンダ大虐殺、首謀容疑の元大統領夫人を拘束し尋問”. 『朝日新聞』 (2010年3月3日). 2010年3月15日閲覧。
  151. ^ a b “仏、ルワンダ大虐殺の責任認める”. 共同通信社. (2021年5月27日). https://web.archive.org/web/20210527132341/https://this.kiji.is/770607548087074816?c=39546741839462401 2021年5月27日閲覧。 
  152. ^ ルワンダ虐殺、資金提供者を逮捕 手配中、偽名で潜伏―仏”. 時事通信 (2018年5月16日). 2020年5月14日閲覧。
  153. ^ Gérard Prunier, Africa's World War, Oxford University Press, 2009, p. 13-14
  154. ^ “Kagame: Quiet soldier who runs Rwanda”. BBC. (2000年11月14日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/689405.stm 2010年3月15日閲覧。 
  155. ^ Lynn Duke (1997年8月16日). “U.S. military role in Rwanda greater than disclosed”. Washington Post. 2010年3月15日閲覧。
  156. ^ Alex Lefebvre (2003年9月13日). “Rwandan crisis deepens as Kagame begins seven-year term”. International Committee of the Fourth International. 2010年3月15日閲覧。
  157. ^ Col. Scott R. Feil. "Could 4,999 Peacekeepers Have Saved 500,000 Rwandans?: Early Intervention Reconsidered", ISD ReportWebarchive log
  158. ^ Transcript of remarks by Mark Doyle in Panel 3: International media coverage of the Genocide of the symposium Media and the Rwandan Genocide held at Carleton University, March 13, 2004, Webarchive log
  159. ^ 斉藤司郎 (1995年). “ルワンダ難民の消長 -難民発生の定量的分析-”. 日本オペレーションズ・リサーチ学会. 2010年3月15日閲覧。
  160. ^ Ch. 10: "The Rwandan genocide and its aftermath" (PDF) in State of the World's Refugees 2000, 国際連合難民高等弁務官事務所
  161. ^ Operation Support Hope”. GlobalSecurity.org (2005年4月27日). 2010年3月15日閲覧。
  162. ^ 上野友也. “人道的介入の事例 : ルワンダ”. 上野友也研究室. 2010年3月15日閲覧。
  163. ^ ロバート・ヤング ペルトン (Robert Young Pelton) 著、大地舜訳『世界の危険・紛争地帯体験ガイド』、講談社、1999年5月、p545。
  164. ^ a b c 武内 1998, p. 301
  165. ^ 危機に陥ったコンゴ民主共和国 キブにおける戦争 1993年〜2008年”. 国境なき医師団日本. 2010年3月15日閲覧。
  166. ^ a b 各国・地域情勢 "ルワンダ共和国"”. 日本国外務省. 2010年3月15日閲覧。
  167. ^ 女性議員:ルワンダ56%で世界1位、日本11%で97位”. 『毎日新聞』 (2010年3月7日). 2010年3月15日閲覧。
  168. ^ Power, Samantha. "Bystanders to Genocide." Atlantic Monthly. Sept. 2001.<http://www.theatlantic.com/doc/200109/power-genocide>.
  169. ^ Kenneth J. Campbell, "Genocide and the global village", Palgrave Macmillan, 2001
  170. ^ 国が謝るとき 80年代になって謝罪するようになった理由”. 日経BP. 2010年3月15日閲覧。
  171. ^ ゴーレイヴィッチ 2003b, pp. 237–239
  172. ^ 2001年ルワンダ選挙監視活動”. INTERBAND. 2010年3月15日閲覧。
  173. ^ a b 難民情勢・UNHCRと日本 1990-1999”. 国連難民高等弁務官事務所. 2010年3月15日閲覧。
  174. ^ a b "コンゴ民主共和国 無視され続ける世界最大の紛争", pp10-11”. 大阪大学グローバルコラボレーションセンター. 2010年3月15日閲覧。
  175. ^ ゴーレイヴィッチ 2003b, p. 95
  176. ^ Die Wunden heilen nur langsam. Auf: www.unicef.de, 10. März 2004, 2010.3.24.閲覧
  177. ^ Children of Rwanda’s Genocide, Orphans and Detainees, The New York Times, 2010.3.24.閲覧
  178. ^ 根本毅 (2005年8月31日). “個人受賞 内戦で傷ついた人々を支援――「ムリンディ・ジャパン・ワンラブ・プロジェクト」日本事務所代表・ルダシングワ(吉田)真美さん”. 毎日新聞社. 2017年2月1日閲覧。
  179. ^ a b "Justice and Responsibility" chapter in "Leave None to Tell the Story: Genocide in Rwanda"”. Human Rights Watch (1999年). 2010年3月15日閲覧。
  180. ^ General Information”. International Criminal Tribunal for Rwanda. 2010年3月15日閲覧。
  181. ^ ゴーレイヴィッチ 2003b, pp. 108–109
  182. ^ 『朝日新聞』1996年05月31日 朝刊 1外 「ルワンダ虐殺の国際法廷開く タンザニア」
  183. ^ 武内 2002, p. 19
  184. ^ Robert Walker (2004年3月30日). “Rwanda still searching for justice”. BBC News. 2010年3月15日閲覧。
  185. ^ ルセサバギナ 2009, p. 277
  186. ^ Rwanda's ban on executions helps bring genocide justice”. Cable News Network. (2007年7月27日). 2010年3月15日閲覧。7
  187. ^ DEATH PENALTY-RWANDA: Abolition Spurs Quest for Justice”. IPS NEWS (2007年8月). 2010年3月15日閲覧。
  188. ^ ルワンダ:正義の追及を促進する死刑廃止(全訳記事)”. JANJAN (2007年8月25日). 2010年3月15日閲覧。
  189. ^ 安保理決議 2003年”. Issue.net. 2010年3月15日閲覧。
  190. ^ SECURITY COUNCIL APPOINTS PROSECUTORS FOR INTERNATIONAL TRIBUNALS FOR FORMER YUGOSLAVIA, RWANDA Resolutions 1504, 1505 Adopted Unanimously”. United Nations. 2010年3月15日閲覧。
  191. ^ SECURITY COUNCIL SPLITS PROSECUTORIAL DUTIES FOR RWANDA, YUGOSLAVIA TRIBUNALS, UNANIMOUSLY ADOPTING RESOLUTION 1503 (2003)”. United Nations. 2010年3月15日閲覧。
  192. ^ United Nations. “Security Council reappoints Rwanda tribunal chief prosecutor For four-year term”. 2010年3月15日閲覧。[ ]
  193. ^ APF通信 (2008年12月18日). “ルワンダ大虐殺の中心人物に終身刑、国際犯罪法廷”. 2010年3月15日閲覧。
  194. ^ Zu den Stätten siehe die entsprechende Broschüre Genozidgedenkstätten in RuandaPDF, (1,35 MB),, 2010.3.24.
  195. ^ 「虐殺から25年、ルワンダで追悼式 記憶の継承、課題に」 朝日新聞デジタル(2019年4月8日)2019年4月8日閲覧。
  196. ^ Website des Kigali Genocide Memorial Centre
  197. ^ Brandstetter 2005, p. 302
  198. ^ Webseite des National Museum of Rwanda
  199. ^ Brandstetter 2005, p. 307
  200. ^ Brandstetter 2005, pp. 309–315
  201. ^ ルワンダ虐殺から30年、今も遺体探す家族ら”. AFP (2024年4月7日). 2024年4月13日閲覧。
  202. ^ SEWELL CHAN and DENNIS HEVESI (2009年2月13日). “Alison Des Forges, 66, Human Rights Advocate, Dies”. The New York Times. 2010年3月15日閲覧。
  203. ^ Camouflage and exposure”. Canadian Medical Association Journal (April 29, 2003; 168 (9)). 2010年3月15日閲覧。
  204. ^ 'Hotel Rwanda' Official movie site”. United Artists. 2010年3月15日閲覧。
  205. ^ Charlie Beckett (2007年). “The Media and the Rwanda Genocide”. 2010年3月15日閲覧。
  206. ^ Letter by Gasana Ndoba (President de La Commission Nationale des Droits de L'Homme du Rwanda). Conference Mondiale sur Le Racisme, La Discrimation Raciale, La Xenophobie et L'Intolerance qui y est associée. Durban, South Africa, 31 August-7 September 2001. Online posting.
  207. ^ N° 300 ASSEMBLÉE NATIONALE: CONSTITUTION DU 4 OCTOBRE 1958: DOUZIÈME LÉGISLATURE: Enregistré à la Présidence de l'Assemblée nationale le 15 octobre 2002. Online posting. National Assembly of France. Proposition 300
  208. ^ Jean-Paul Gouteux. "Mémoire et révisionnisme du génocide rwandais en France: Racines politiques, impact médiatique." Online posting. Amnistia.net February 12, 2004.
  209. ^ "Point de Vue: Un pamphlet teinté d'africanisme colonial." Le Monde December 9, 2005. Qtd. by Thierry Perret in "Les dossiers de presse : Afrique-France: Rwanda/« l’affaire » Péan." Online posting. RFI Service Pro December 22, 2005. Chrétien's "Point de Vue" posted online in Observatoire de l'Afrique centrale 8 (December 2005).
  210. ^ Gerald Caplan (2007年3月13日). “Rwanda's Genocide: First the Deed, Then the Denial”. 2010年3月15日閲覧。
  211. ^ Release of Rwanda's mastermind of death promotes genocide denial”. Harvard Law Record (2009年12月4日). 2010年3月15日閲覧。
  212. ^ 外部リンク には、次のようにある。A great deal of effort has been extended to make sure the focus stays exclusively on the Francophone Tutsi victims and their Hutu executioners. But of the estimated one million people killed, between 300,000 and 500,000 of them were Tutsi, according to best estimates. What about the other 500,000 to 700,000 people? Who is responsible for their deaths?
  213. ^ 外部リンク
  214. ^ 外部リンク
  215. ^ 80万人が犠牲 26年前のルワンダ虐殺 容疑者の身柄拘束”. www3.nhk.or.jp. NHK NEWS WEB (2020年5月16日). 2020年5月17日閲覧。
  216. ^ Memorial sites of the Genocide: Nyamata, Murambi, Gisozi and Bisesero” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年12月19日閲覧。

  1. ^ 1990年におけるルワンダの非識字率は46.6%であった。[52]
  2. ^ カンボジアの人口動態はルワンダのようにはなっていない。ポル・ポト政権崩壊後、緩やかに人口が10年以上を要して復元している。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルワンダ虐殺」の関連用語

ルワンダ虐殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルワンダ虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルワンダ虐殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS