ピグマリオン (戯曲) 結末

ピグマリオン (戯曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 03:26 UTC 版)

結末

『ピグマリオン』はショーの戯曲の中でも最も幅広い人気を博している作品であった。しかしながらウェスト・エンドの劇場で大スターが出演している楽しい演目を見たいと考えている一般の観客の間でも、また一部の批評家の間でも、お気に入りのキャラクターであるイライザとヒギンズの間のハッピーエンドが望ましいという要望があった[12]。1914年の上演では、ヒギンズ役の俳優で劇場主であったビアボーム・トゥリーがショーのもともとの結末をもう少し甘いものにしてしまった[13][14]。ショーはこの変更に非常にいらだっていたため、1916年以降の版用の後書きとして「後に起こったこと」("'What Happened Afterwards")という文章を書いたが、その中ではヒギンズとイライザが結婚するという結末は不可能であるという理由を明確に説明している[15]。この後書きでショーは、イライザはヒギンズではなくフレディと結婚することになるはずだということを明確に述べている[15]

ショーは1938年まで、イライザの運命が逆転してヒギンズと結婚してしまうような結末に抗い続けた。本作が映画化された際、脚本を担当したショーは、ガブリエル・パスカルにフレディとイライザが一緒に暮らすという終わり方を提示した[16][17]。ショーはスニークプレビューで初めて、パスカルが勝手に結末を変更したことに気付いたという[18]。ミュージカル及び映画の『マイ・フェア・レディ』においても似たような結末の変更が実施されている[19]

バージョンによる違い

エブリバディーズ・マガジンの1914年11月号に掲載されたアメリカ初版(連載版)

戯曲は版によって若干の行の異同がある。例えばプロジェクト・グーテンベルクのオンライン版を見ると、ヒギンズがイライザに言う非常に有名な発言"Yes, you squashed cabbage-leaf, you disgrace to the noble architecture of these columns, you incarnate insult to the English language! I could pass you off as the Queen of Sheba!"という台詞がカットされているが、この台詞は極めて有名であるためほぼ全ての上演版で使用されており、1938年の映画版や『マイ・フェア・レディ』の舞台版・映画版両方で聞くことができる[20]

1938年の映画版『ピグマリオン』の共同監督アンソニー・アスキスは1920年にキャンベル夫人が主演した『ピグマリオン』の再演を見たが、この上演ではイライザが"It's my belief as how they done the old woman in."という台詞を言っていたことを覚えている。アスキスによると、"as how"はショーの台本にはなかったが、これを加えたおかげでイライザの台詞に色彩とリズムが出ていると思い、キャンベル夫人がアドリブを使いこなしているのだろうと考えて気に入った。 18年後、アスキスは映画撮影の際にウェンディ・ヒラーの台詞にこれを加えた[11]

原作戯曲ではイライザのテストは大使のガーデン・パーティで行われるが、舞台上ではこの場面が描かれない。1938年の映画では、ショーをはじめとする共同脚本家たちはこれを大使館での舞踏会の場面に変更した。戯曲中では言及されるだけである、恐喝屋の翻訳家ネポムクが映画では登場しているが、名前は監督のガブリエル・パスカルによってアリスティド・カーパシーと変えられている。パスカルはハンガリー人であり、イライザはカーパシーにハンガリー王女と間違えられるという設定にした。『マイ・フェア・レディ』ではこの翻訳家はゾルタン・カーパシーとなっている。おそらくこの名前の変更は、聖人であるネポムクのヨハネが(皮肉にも)告解の秘密を漏らすことを拒否して殉教したカトリックの殉教者であるため、カトリック教徒を不快にしないように行われたものであると推測される。

1938年の映画版で、有名な発音訓練"the rain in Spain stays mainly in the plain"(「スペインの雨は主に平野に降る」)と"in Hertford, Hereford, and Hampshire, hurricanes hardly ever happen"(「ハートフォード、ヘレフォード、ハンプシャではハリケーンはほとんどない」)が導入された[16]。どちらも原作戯曲にはない台詞である。ショーの映画版の台本は1941年に刊行された。

文化的影響

『ピグマリオン』はショーの作品の中でも最も人気が高い。非常にロマンティックに改造された1956年の舞台ミュージカル版『マイ・フェア・レディ』とその映画化である1964年の『マイ・フェア・レディ』の原作として、広い観客層によく知られている。

『ピグマリオン』は初演当時から文化的・言語的な壁を乗り越えて広い層にアピールした。大英博物館ポーランドフランスロシアなどの初期の上演の資料を所蔵しており、研究者のアン・サマーズは第3幕の "Walk? Not bloody likely!" (「歩く?とんでもない!」)という有名な台詞をどう訳出すべきかということは各国語版翻訳者の頭を悩ませてきたとコメントしている(bloodyは初演当時としてはショッキングなほど下品な表現であった)[21]

ジョセフ・ワイゼンバウムは開発した人工知能コンピュータプログラムにELIZAと命名したが、これはこの作品のキャラクターであるイライザ・ドゥーリトルからとってきている[22]

訓練によって女性を変身させるというプロットは映画『シーズ・オール・ザット』や『プリティ・ウーマン』などにも影響を与えている[23]。日本における類似の作品としては石川達三の『結婚の生態』があり、谷崎潤一郎の『痴人の愛』はパロディとも考えられる。『コレクター』なども含めて「ピグマリオン・コンプレックス」と呼ぶことがあり、小野俊太郎に同名の著書(ありな書房)がある。


  1. ^ George Bernard Shaw, Androcles and the Lion: Overruled : Pygmalion (New York City: Brentano's, 1918), page 109. (Note: Alexander M. Bell's first wife was named Eliza.)
  2. ^ Martha Fodaski Black (1995). Shaw and Joyce: "The Last Word in Stolentelling". University Press of Florida. pp. p.100. ISBN 0813013283 
  3. ^ George Bernard Shaw, Shaw on Shakespeare. Ed. Edwin Wilson. London: Cassell,1961, p. 180.
  4. ^ Pedersen, Lise (1974). “Shakespeare's "The Taming of the Shrew" vs. Shaw's "Pygmalion": Male Chauvinism vs. Women's Lib?”. The Shaw Review 17 (1): 32–39. ISSN 0037-3354. https://www.jstor.org/stable/40682314. 
  5. ^ 大江麻理子『マイ・フェア・レディーズ:バーナード・ショーの飼い慣らされないヒロインたち』慧文社、2005年、72頁。 
  6. ^ Charles A. Berst, Pygmalion: Shaw's Spin on Myth and Cinderella (Twayne Publishers, 1995)
  7. ^ "A Dramatist For All Seasons: George Bernard Shaw In Vienna." The Oscholars
  8. ^ Shaw, Bernard, edited by Samuel A. Weiss (1986). Bernard Shaw's Letters to Siegfried Trebitsch. Stanford, Calif.: Stanford University Press. ISBN 0-8047-1257-3, p.164.
  9. ^ "Herr G.B. Shaw at the Irving Place." The New York Times 25 March 1914.
  10. ^ Laurence, editor, Dan (1985). Bernard Shaw: Collected Letters, 1911–1925. New York: Viking. pp. 228. ISBN 0-670-80545-9 
  11. ^ a b Dent, Alan (1961). Mrs. Patrick Campbell. London: Museum Press Limited.
  12. ^ Evans, T.F. (ed.) (1997). George Bernard Shaw (The Critical Heritage Series). ISBN 0-415-15953-9, pp. 223–30.
  13. ^ "From the Point of View of A Playwright," by Bernard Shaw, collected in Herbert Beerbohm Tree, Some Memories of Him and His Art, Collected by Max Beerbohm (1919). London: Hutchinson, p. 246 Versions at Text Archive Internet Archive
  14. ^ 小田島恒志「解説」、ジョージ・バーナード・ショー『ピグマリオン』小田島恒志訳、光文社、2013、pp. 265-281、p. 280。
  15. ^ a b Shaw, G.B. (1916). Pygmalion. New York: Brentano. Sequel: What Happened Afterwards. Bartleby: Great Books Online.
  16. ^ a b Pascal, Valerie, The Disciple and His Devil, McGraw-hill, 1970. p. 83."
  17. ^ Manuscript film scenario for Pygmalion, drafted by George Bernard Shaw”. www.bl.uk. British Library. 2021年9月30日閲覧。
  18. ^ Valerie Pascal (1970). The Disciple and His Devil: Gabriel Pascal, Bernard Shaw. McGraw-Hill. pp. 83-85 
  19. ^ 大江麻理子『マイ・フェア・レディーズ:バーナード・ショーの飼い慣らされないヒロインたち』慧文社、2005年、71頁。 
  20. ^ https://www.gutenberg.org/files/3825/3825-h/3825-h.htm
  21. ^ Anne Summers (2001年7月3日). “The lesson of a Polish production of 'Pygmalion”. The Independent. 2016年4月17日閲覧。
  22. ^ Markoff, John (13 March 2008), “Joseph Weizenbaum, Famed Programmer, Is Dead at 85”, The New York Times, http://www.nytimes.com/2008/03/13/world/europe/13weizenbaum.html 2009年1月7日閲覧。 
  23. ^ 北村紗衣「「シンデレラストーリー」としての『じゃじゃ馬ならし』 : アメリカ映画『恋のからさわぎ』におけるシェイクスピアの読みかえ」New Perspective 45.2 (2014): 35-49。
  24. ^ British Theatre Guide (1997)
  25. ^ Julia Stiles Stars in The Makeover”. 2016年4月17日閲覧。
  26. ^ IMDb: The Makeover”. 2016年4月17日閲覧。
  27. ^ a b c d e f g h ジュノン・ボーイ市川知宏の初主演舞台が開幕。本人は「自信ない」”. ぴあ (2011年8月19日). 2023年12月18日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s アトリエ・ダンカンプロデュース『ピグマリオン』”. 2011年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月18日閲覧。
  29. ^ 公演日程&チケット情報”. 新国立劇場. 2023年12月18日閲覧。
  30. ^ a b c d e f g h i j 石原さとみ、主演舞台で下品な言葉を連発!?「人生で発したことがない」”. マイナビニュース. マイナビ (2013年9月27日). 2023年12月18日閲覧。
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z スタッフ&キャスト”. 新国立劇場. 2023年12月18日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピグマリオン (戯曲)」の関連用語

ピグマリオン (戯曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピグマリオン (戯曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピグマリオン (戯曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS