コインパーキング コインパーキングの概要

コインパーキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 01:00 UTC 版)

ゲート式コインパーキング(屋外タイプ)
ロック式コインパーキング(屋内タイプ)
バイク用ゲート式コインパーキング
簡易設置タイプのコインパーキング

概要

24時間無人で時間貸しする場合が多い。屋外と屋内のタイプがあり、ロック装置や駐車施設の出入口ゲートと精算機を連動させて車両と料金を管理する。

ロック方式は車両を停めると、車室の中央部や前方に乗り越え不可能な阻害物が屹立きつりつする。精算機で利用した車室の料金を清算すると、阻害物は格納されて出庫が可能となる。「コイン」パーキングと名がついているが、近年ではクレジットカード電子マネーが使える駐車場や[2]、法人向けの後払いサービスを行っている事業者も多い[3]

ゲート方式は、入庫時に発券する駐車券で利用時間と料金を、施設出入り口ゲートで車両の入出庫を、それぞれ管理する。近年では、ナンバープレートを読取り、駐車券の発券を省略したり、駐車券とナンバープレート情報を連動させ、事前精算した場合は出庫時自動でゲートを開閉する駐車場もある。

他にも、ロックやゲートを設置しない方式として、駐車場に設置されたカメラによってナンバープレートを読取り、それにより駐車時間を管理するもの(上記ゲート式とは別のもの)、パーキングチケット発給機を設置し、チケットに印字された有効時間内駐車できるもの、鍵付きの料金箱を設置して、その中に料金と駐車した車両のナンバーを記載した用紙を投入するものなどがある。

日本の現状

企業団体個人などの遊休地の有効活用策として設置が増加したが、2006年平成18年)6月1日の道路交通法改正で駐車監視員業務が規定され、駐車違反の確認を回避する利用が増加した。

運営会社が敷地を借り上げて営業するほかに個人経営も増加している。

コインパーキングで高額な駐車料金を請求をされるのが問題となっている。例えば「1日500円と看板で掲載されていても、翌日からは1時間100円などと料金形態が変化することが看板の小さい文字や裏面に掲載されている。」など看板詐欺ともいえるコインパーキングが増えている[4]国民生活センターも「一見しただけでは利用条件が分かりにくい表示も一因」として注意喚起をしている[5]

主なメーカー


  1. ^ How to Use Pay Parking lots”. タイムズ24. 2021年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月4日閲覧。
  2. ^ 例:駐車場で利用できる電子マネー(ICカード)一覧”. タイムズ24. 2021年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月4日閲覧。
  3. ^ 例:タイムズビジネスサービス”. タイムズ24. 2021年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月4日閲覧。
  4. ^ コインパーキングのセコイ看板表示料金トラブルが急増中 週プレNEWS 2014年平成26年)4月2日
  5. ^ コインパーキングの料金表示はしっかり確認を 国民生活センター 2016年(平成28年)8月9日公表


「コインパーキング」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コインパーキング」の関連用語

コインパーキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コインパーキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコインパーキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS