ゲンゲ 特徴

ゲンゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 14:24 UTC 版)

特徴

越年草(二年草)[3][5]中国原産で、日本では帰化植物であり、全国各地に分布するが岐阜県以西に多い[6][3]。やや湿った環境を好んで生える[7]。日本へは古くに渡来し、水田の緑肥として栽培されてきたが、現在では野生化して水田や周辺のあぜ、休耕田、草地などに見られる[3][8][5]

全体に柔らかな草である。の高さ10 - 25 センチメートル (cm) になる[4]。根本で枝分かれしながら、地面を這いながら匍匐して[3]、長さ100 cmに達するものもある[8]。茎の先端は上を向く。また、根本から一回り細い匍匐茎を伸ばすこともある。は1回奇数羽状複葉[3]、4 - 5対前後のほぼ同じ大きさの小葉を付けていて、小葉は楕円形、先端は丸いか、少しくぼむ[4][8]。1枚の葉では基部から先端まで小葉の大きさがあまり変わらない。

花期は春(4 - 5月ごろ)[4][3]。花茎は葉腋から出てまっすぐに立ち、葉より高く突き出して、先端に長さ1 cmほどある蝶形の花を10個ほど輪生状にまとまってつく[9][8]。花色は紅紫色がほとんどだが、まれに白色(クリーム色)や濃い赤色の株もあり[4][8]、白花はシロバナレンゲとよばれている[3]虫媒花で、ミツバチなどが花の横に突き出た花弁にのしかかるように止まり、吸蜜したり花粉を集めると、ミツバチの重さで下側の花弁(竜骨弁という)が割れて中から雄蕊や雌蕊が露出し、ミツバチの腹部に花粉がついて他の花へ媒介する[10]

果実豆果で、長さ2 - 3 cmほどの三角状で、はじめは緑色であるが黒く熟して、先はくちばし状になって上を向く[8][5]。サヤの中に並んで入っている種子は、ゆがんだ腎形、偏平で、へそは半円形に湾入した奥にある[5]


  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Astragalus sinicus L. ゲンゲ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月24日閲覧。
  2. ^ 久志博信『「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑』主婦と生活社、2010年、20ページ、ISBN 978-4-391-13849-8
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 金田初代 2010, p. 32.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 84.
  5. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2018, p. 200.
  6. ^ a b c d e 角田公次 1997, p. 127.
  7. ^ 亀田辰吉 2019, p. 10.
  8. ^ a b c d e f g h 川原勝征 2015, p. 70.
  9. ^ 金田初代 2010, p. 33.
  10. ^ 亀田龍吉 2019, p. 10.
  11. ^ 大山の歴史編集委員会編『大山の歴史』大山町,1990年刊,p.525
  12. ^ 金田初代 2010, pp. 32–33.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲンゲ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||


10
96% |||||

ゲンゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲンゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲンゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS