smeとは? わかりやすく解説

SME

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 08:22 UTC 版)

SME



SME

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 13:53 UTC 版)

直通ブレーキ」の記事における「SME」の解説

SMブレーキ問題となった列車分離事故発生時等の対策として、非常用自動空気ブレーキ機構(非常弁)とその指令用いる非常管 (Emergency Pipe: EP) を併設したSME(Straight air brake / Motor car / Emergency valve: 電車用非常弁付き直通空気ブレーキモーター無しトレーラー用はSTEもしくはSCE)がウェスティングハウス興したアメリカ・ウェスティングハウス・エアブレーキ社の手によって開発され2 - 3程度短編成用として普及した。 このSMEは原型となったSM同様の直通ブレーキ機構備えるが、こちらでは供給溜め相当する空気タンクが元空気溜め (Main Reservoir: MR)と呼ばれこれに伴い空気溜め管も元空気溜め管 (Main Reservoir Pipe: MRP) と呼ばれている。これは、非常ブレーキ部に補助空気溜め呼ばれる非常ブレーキ動力源供給する空気タンク存在しシステム上これと区別する必要があるためである。非常弁には普段490 kPa圧力かかっており、緊急時だけではなく、非常管のホース破裂したときも非常ブレーキ作動する非常ブレーキ自動空気ブレーキ同様に補助空気溜め空気を抜くことで作動させるため、安全性向上している。ブレーキの加減圧従来SM制動異なり、加減圧速度が常に定められている。ポジション基本的に減圧ブレーキ力を緩める)」、「重なりブレーキ力を保つ)」、「常用直通ブレーキ加圧する)」、「非常(非常弁の圧力を抜く)」と4カ所である。 機構的には、M-18-Aブレーキ制御弁と、D-1非常弁のペア構成されいずれも後には新型置き換えられた。 SMEは日本の鉄道においては主として路面電車から発達した都市高速電車や、地方中小私鉄広く普及したが、連結両数増加につれて自動空気ブレーキ電磁直通ブレーキへの移行進み、現在では一部連結運転を行う路面電車などに見られる程度となっている。 なお、ゼネラル・エレクトリック社もこのSMEと同様の機能備えたS-E1あるいはS-E5ブレーキ制御弁とE-H8非常弁の組み合わせによる非常直ブレーキ開発・実用化しており、日本では大阪電気軌道など、同社電装品採用した初期都市高速電気鉄道において採用され実績がある。

※この「SME」の解説は、「直通ブレーキ」の解説の一部です。
「SME」を含む「直通ブレーキ」の記事については、「直通ブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「sme」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「sme」の関連用語

smeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



smeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直通ブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS