command line interfaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > command line interfaceの意味・解説 

コマンドライン‐インターフェース【command line interface】

読み方:こまんどらいんいんたーふぇーす

シー‐ユー‐アイCUI


CUI

フルスペル:Character User Interface
読み方シーユーアイ
別名:キャラクタユーザーインターフェースキャラクターユーザーインターフェースキャラクターベースコマンドラインインターフェース,Command Line Interface,CLI

CUIとは、コンピューター表示操作方式ユーザーインターフェース)のうち、情報文字によって表示しキーボードからの入力によって操作を行う方式のことである。

CUIではいくつかの記号を含む文字によって全ての情報表示されコマンド呼ばれる文字列命令用いて操作が行われる。CUIで操作するはいくつかのコマンド習得しておく必要があり、初心者にとって敷居が高いという難点があるが、操作画像使用しないので表示のためのコンピュータリソース抑えることができる利点がある。

CUIに対して情報アイコンなどの画像マウスなどの操作によって行う方式GUIグラフィカルユーザーインターフェース)と呼ばれる。CUIに比べてGUIではより直観的な状態把握操作が可能となっている。なお、GUIとCUIのどちらが採用されるかは、オペレーティングシステムによって左右されることが多い。

CUIは初期のコンピュータでは標準的なユーザーインターフェースであり、UNIXMS-DOSなどではCUIが採用されていた。現在ではGUI主流となっており、MS-DOSGUIWindows世代交代した他、UNIXでもGUI実装進んでいる。ただしプログラミングや高度なコンピューティングを行う場面ではCUIが利用されることも多い。Windowsでも、コマンドプロンプト呼ばれる機能によってCUI環境利用可能となっている。


キャラクタユーザインタフェース

(command line interface から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 06:53 UTC 版)

CLIの画面例。内容はGentoo LinuxでBashコマンドを実行したもの。

キャラクタユーザインタフェース (: character user interface; CUI)[1]キャラクタベースユーザインタフェース (character-based user interface, CUI) [2]コンソールユーザインタフェース (: console user interface; CUI) [3]、またはコマンドラインインタフェース (: command line interface; CLI) [4]は、キーボード[5]からの文字列[6]を入力とし、文字列が表示されるウィンドウや古くはラインプリンタで印字される文字などを出力とする、ユーザインタフェースの様式である。キャラクタユーザインタフェースの語は日本語での使用が主流であり、英語圏やその日本法人などでは『command line interface』と称すのがほとんどで[7][8][9][10]、英語版Wikipediaの表題もCommand line interfaceである。もっぱらグラフィカルユーザインタフェース (GUI) の対義語として使われる。

特徴

初期のコンピュータは、CUIによる対話環境が主流であった。その後、コンピュータの性能が向上したことにより、GUI環境を標準搭載しているパーソナルコンピュータ (MacintoshWindows 95など)がオフィスや一般家庭にも普及し、専門家を除いてCUIの利用頻度は減っていった。

多くのネットワーク機器は、TELNETSSHに対応しており、CUIを標準搭載している。また、パーソナルコンピュータ (PC) やサーバ向けのオペレーティングシステム (OS) には、既定のインターフェイスがGUIであってもコマンドラインターミナルなどのCUI環境が標準で用意されている。しかし、スマートフォンなどのモバイル端末向けOSには標準で用意されていないことが多い。 ユーザインタフェースがCUIのアプリケーションをコンソールアプリケーションという。また、あまり一般的ではないが、テキストコンソールを利用してウィンドウなどを表現しているインタフェースをテキストユーザインタフェースという。

以降、CUIそのものだけでなくコマンドラインインタプリタシェルについても述べる。

長所

  • GUIでは表示し切れないような膨大なファイル群を複数の処理に通す際に、処理順にコマンドやファイル名のパターンを列挙して一括処理させることができる。
  • 処理の自動化(バッチ処理)が容易である(一連のコマンドや制御文は文字情報なのでファイルに単純に保存しておくことができ、それを後で何度でも実行・修正できる)。
  • プログラムを作成する際、ユーザからの入力を処理する部分(コマンドラインインタプリタ)を比較的簡単に作れる。GUIのプログラムは、一般にユーザインタフェースの作成に手間がかかり、管理すべき内部状態も多くなる。
これに関連して、異なるOSにプログラムを移植する際も、標準入出力のみを使用するコンソールプログラムのほうがはるかに移植しやすい。また、標準入出力は多くのプログラム言語で標準ライブラリや組み込みの言語機能として提供されているため、プログラム言語の入門やプロトタイピングテストドライバとしても向いている[11] [12] [13]
  • プログラムの出力を別のプログラムに直接入力したり(簡易なプロセス間通信: パイプ)、ファイルに保存したりできる。なお、多くの統合開発環境 (IDE) ではGUIのクライアントを使って直感的にアプリケーションを開発できるようになっているが、プログラムのコンパイル・ビルド時にバックで動作しているのは(単独でも動作可能な)コマンドラインのコンパイラリンカである。
  • リモートログインする場合、クライアント側で専用のソフトウェアが不要である(SSHクライアント程度で済む)ことが多い。
  • 別のコンピュータにリモートログインする場合、画像情報の転送が不要あるいは必要最低限に抑えられるため、ネットワークへの負荷が低い。低速な回線でもリモート操作ができる。
  • 一般に自動補完機能(オートコンプリート)や履歴が利用できるため、コマンドをすべて手で入力する必要はない[14]
  • キーボードだけで操作できるため、手慣れたユーザは作業を敏速に行える。
  • 直前操作の確認や、資料収集(操作履歴の保存・他人への提供)などが容易である。
  • 入力元・出力先の切替が容易である(リダイレクト)。
  • 先行入力が可能である。GUIにおける、操作を行うためのボタンが表示されるまで待たされる、といったことが避けられる。

など

短所

  • 多くの場合、コマンドや応答は英語を基本としている。そのため、英語を母語としていない者にとっては使いづらい。
  • 直感的な操作はできず、まず基本的なコマンドをある程度覚える必要があるため、アプリケーションのエンドユーザにとっては習得コストがかかる。各プログラムのパラメータも必要に応じて調べる必要がある。
  • 人間の視覚的な能力をあまり活用できない。
  • 選択肢やヘルプなどを画面上に表示することにも限界がある。
  • 画像や図形の操作や編集には向かないか不可能である。
  • 同じ目的のプログラムでも操作方法がまったく異なるケースがある。例えばテキストエディタではフルスクリーンエディタとラインエディタに大別できるが、後者では、編集中は結果が反映されないため、中断してモードを切り替える必要がある。

など

関連項目

脚注


「command line interface」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「command line interface」の関連用語

command line interfaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



command line interfaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
PHPプロ!PHPプロ!
©COPYRIGHT ASIAL CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリCUIの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャラクタユーザインタフェース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS