USAピョンとは? わかりやすく解説

USAピョン(うさピョン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:39 UTC 版)

妖怪ウォッチの登場キャラクター」の記事における「USAピョン(うさピョン)」の解説

声 - 重本ことり佐藤はな(以下特記以外同) ウスラカゲ族/ウワノソラ族。ゲーム版『3』とアニメ版セカンドシーズンから登場するメリケン妖怪イナホ相棒黄色宇宙服に身を包んだウサギになろうとしてなれなかったフェレット系の小動物口癖語尾の「〜ダニ」。一人称は「ミー」。二人称は「ユー」だが、怒ると「テメー」になる。 宇宙開発機関のヒューリー博士出会い、「初め宇宙に行く小動物」として選ばれるはずだったとのこと。ヒューリー博士のことは友達相棒思っており、イナホやふぶき姫などに「実験動物と言われた際には全力否定している。ロケット妖魔界通販買った週刊チビチビクミタテール」各号ついている部品妖怪力を借りて作るロケット造り必要な妖怪探し出して友達になり、その力を借りロケット完成させヒューリー博士やる気取り返させることに成功した。しかし、コロコロ版漫画では安全装置をつけるのを忘れてしまいそのまま墜落、再び作り直すこととなった。[要出典] 必殺技は「極太USAビーム」(ごくぶとうさビーム)。なお『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊/月兎組』では企業キャンペーン入手できるメダルQRコードもしくはパスワード入力することにより「マリン」「アメフト」「ドライビング」「ミリタリー」の4つスタイル変化する。この4種は、宇宙に行くために様々な特訓をしており、その特訓のためのスタイルゲーム版『4』では、フクロウに「姫」と取り違えられたイナホと共にさらわれてしまう。 ねとらぼ調査隊で2021年実施された「『妖怪ウォッチ』であなたが好きな妖怪は?」と題したアンケートでは第7位になったアニメ版 威張った口調だが実は孤独を嫌う寂しがり屋自分世界入り込んでしばしば悪ふざけに走るイナホたしなめツッコミ入れ常識的なしっかり者である。怒ると、ヘルメットのほほ側の両方ボタンを押すことで黒煙発生し、「ベイダーモード」という真っ黒で赤いツリ目凶悪な顔に変わり光線銃乱射する本人曰く命中して負傷してしまうとイナホかわいそうなため、わざと当てていないとのこと)。「ベイダーモード」から元の姿に戻る際は、顔に充満した黒煙を鼻で全て吸い込み深呼吸する映画第2作では、その状態でイナホに弄られてさらに激昂し頭頂部にあるボタン押して「エンペラーモード」に変化ボディカラー黄色から濃い桃色変化かつマント装着される。 小コーナーとしては、前述の「ロケットチビチビクミタテール」と「イナウサ不思議探偵社」がある。どちらも妖怪のいそうな場所や犯人妖怪当てる四択問題で、事件の内容からして最もらしい妖怪を選ぶものの、正解イナホが(当てずっぽうまたは駄洒落で)選んだ場所や妖怪という落ちになるのが定番。 『妖怪ウォッチ!』では「まもれ! 絶滅危惧妖怪!」で再登場登場時に絶滅危惧妖怪として登録されていた。 コロコロ版 少々天然性格で、イナホ突っ込まれることが多い。またアニメ版異なりあまり怒ることはないためベイダーモードになることも少ない。自身出番少ない事を気にしている。 ちゃお版 イナホ出会った際に、回転する椅子から誤って転落して頭を打ったことで本来の目的忘れてしまったため、思い出すまでイナホと過ごすことになる。また、イケメン憧れているほど自己陶酔する気質持っている

※この「USAピョン(うさピョン)」の解説は、「妖怪ウォッチの登場キャラクター」の解説の一部です。
「USAピョン(うさピョン)」を含む「妖怪ウォッチの登場キャラクター」の記事については、「妖怪ウォッチの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「USAピョン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「USAピョン」の関連用語

USAピョンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



USAピョンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪ウォッチの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS