OSによるリソースの仮想化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > OSによるリソースの仮想化の意味・解説 

OSによるリソースの仮想化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 19:04 UTC 版)

仮想機械」の記事における「OSによるリソースの仮想化」の解説

OS機能による各種リソース仮想化には、仮想記憶マルチタスクマルチユーザータイムシェアリングなどがある。 主記憶装置仮想化である仮想記憶は、商用では1961年バロース B5000登場し1970年IBM System/370広く普及したマルチタスクアプリケーションによるマルチプログラミングではなくOS機能によるマルチタスク)は商用では、OS/360バリエーションのひとつであるMVTと、後継MVS登場し広く普及した入出力待ちなどにCPUが他の処理を行えるため、処理の応答時間短縮全体スループット向上がもたらされた。 なお、メインフレームにおけるこれらの「マルチタスク」は、単に複数プログラム同時に動かせるというだけではなく複数独立したアドレス空間リージョン)を作成しハードウェア機能使用して完全に分離し同時稼働するプログラム同士直接見えないバグ悪意あるプログラムでも相互に干渉できない)ものである。この点では、後の各種UNIXWindowsなどの「マルチタスク」と比較すると、「仮想機械」に近いレベルのもので、可用性セキュリティ向上した同様の仕組み2009年現在MVS後継z/OSの他、IBM z/VSE富士通 MSP/XSP、日立製作所 VOS3 などでも採用している。 タイムシェアリング時分割多重)による並列処理マルチユーザー)は、アプリケーションプログラムユーザーに、複数コンピュータ同時使用するイメージもたらしオンライン・リアルタイム処理普及もたらした。なお、マルチタスクタイムシェアリング別の技術であるが、現在では組み合わせて使用されている。(上記MVSなどでは、マルチタスク環境一部で、タイムシェアリング環境稼働させ、それによりマルチユーザー実現している。またマルチタスク自体も、初期には入出力待ちによる割り込み基本であったが、現在ではタイムシェリングによる割り込み併用している。)

※この「OSによるリソースの仮想化」の解説は、「仮想機械」の解説の一部です。
「OSによるリソースの仮想化」を含む「仮想機械」の記事については、「仮想機械」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OSによるリソースの仮想化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OSによるリソースの仮想化」の関連用語

OSによるリソースの仮想化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OSによるリソースの仮想化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮想機械 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS