Oリング防水とは? わかりやすく解説

Oリング防水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 04:41 UTC 版)

腕時計」の記事における「Oリング防水」の解説

ねじ込み式竜頭原理自体理想方法だが、ぜんまい巻き上げ時間合わせ頻繁に竜頭を使うと、摩耗して気密性が下がる弱点がある。それに代わる簡易な手段として裏竜頭部分パッキンOリング呼ばれるゴムリングを使い防水性確保する手法広まったリング個数増やせ気密性高まり、またリング老化気密性下がってリング交換復旧できる。あわせてケース材質をさびにくいステンレス製とすること、頻繁な開閉考慮せずともよい裏部分極力扁平なねじ込みにして密閉性を高め手法一般化したOリング方式第二次世界大戦中には連合国側通常型軍用時計広く使われ戦後大衆時計にまで普及したねじ込み式竜頭併用してより厳重に防水する手法行われており、現在ではもっとも一般的な防水法である。だが初期Oリング防水時計現代で言う「日常生活防水レベル防水性能がほとんどであったため、日本でも大衆向け価格帯分野防水時計出現した1960年代前期に、メーカー宣伝とも相まってユーザー防水性過信して着用したまま入浴水泳行い水の侵入時計故障させるトラブル続出したことがある一部メーカー耐久性要求される時計について、一種多重ケース構造に近い手法Oリング併用気密性をさらに高め方法を採った。「オメガ・シーマスター」シリーズ高性能版はその代表例である。 クォーツ時計では廉価電池交換請け負う店舗が(専門時計店以外にも)広く存在するが、この際防水Oリング組み込み、再組立て時計メーカーでの生産工程同などに厳密になされるかは(一部例外除いて確証できない。従って、電池交換の際に「電池交換後は防水機能保証できない」とする時計店もあるが、電池交換時に新品Oリング無料交換する店もある。 時計専門店であれば電池交換時にOリング交換もちろんのこと防水検査実施される。ただし、有料オプション場合もある。 メーカーでの電池交換は、例えカシオではOリング交換防水検査必須となっておりこれらを省くことはできない

※この「Oリング防水」の解説は、「腕時計」の解説の一部です。
「Oリング防水」を含む「腕時計」の記事については、「腕時計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Oリング防水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Oリング防水」の関連用語

1
2% |||||

Oリング防水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Oリング防水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腕時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS