4段15人抜きとその後の活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4段15人抜きとその後の活躍の意味・解説 

4段15人抜きとその後の活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 00:30 UTC 版)

平野時男」の記事における「4段15人抜きとその後の活躍」の解説

4段位として出場した1941年10月30日講道館紅白試合抜き試合)で相手方4段15人を抜いて16人目引き分け即日5段位昇段。この偉業翌日毎日新聞朝刊で「柔道日本ホープ 講道館新記録!」として大見出し掲載された。師の牛島の「負けは死と同義」「心臓止まりて、即ち攻撃やむ」という信念体現し警視庁武道館出稽古して3時間の連続乱取り猛者60人を手玉に取るなどの荒稽古こなして警視庁師範仰天させた事もある。1941年第12回明治神宮大会大学高専個人戦出場すると、準々決勝羽鳥輝久慶大)を大外落準決勝斉藤雅夫(明大)を腕挫十字固決勝では延長戦の末に松本安市武専)を背負投破り優勝果たした。猛稽古鍛えた平野は、いつしか先輩木村政彦合わせて拓殖大の双璧と言われるまでになっていた。 連覇がかかる翌42年明治神宮大会では、準決勝接戦の末に大久保秀雄武専)に優勢勝、決勝角田良平日大)を大外刈破り、2連勝となった。なお、太平洋戦争戦禍激化したに伴い明治神宮大会での柔道競技これが最後となり、平野自身この頃大会成績宮内省済寧館1943年5月開催され武道大会で5段の部優勝記録残っている程度である。1944年には学徒出陣候補生として召集され道衣袖を通す事も難しくなっていった終戦に伴い1946年復員すると、同年春に拓殖大学商学部卒業した平野柔道の道を再び志し牛島勧めにより皇宮警察師範着任この頃GHQ武道禁止令により柔道大会禁止されており、ようやく1948年11月2日第3回国民体育大会公開競技として復活した久しぶり柔道大会では、決勝羽鳥輝久東京海上)を破り優勝果たしている。

※この「4段15人抜きとその後の活躍」の解説は、「平野時男」の解説の一部です。
「4段15人抜きとその後の活躍」を含む「平野時男」の記事については、「平野時男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4段15人抜きとその後の活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4段15人抜きとその後の活躍」の関連用語

1
12% |||||

4段15人抜きとその後の活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4段15人抜きとその後の活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平野時男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS