4六銀・3七桂型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4六銀・3七桂型の意味・解説 

4六銀・3七桂型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 10:09 UTC 版)

矢倉3七銀」の記事における「4六銀・3七桂型」の解説

飛車先付きの状態から加藤流同様▲4六銀 - ▲3七として、▲2五桂からの仕掛けを狙う。かつて『将棋世界1990年1月号で「提言シリーズ 第1回 求む名付け親」という企画で名前を募集していたが、結局特別な戦法名が名付けられていない。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図4 矢倉4六銀・3七桂型(36手目まで) 当初後手はこれに対して素直に組ませて▲2五桂からの仕掛けまともに食らっていた。もとは図4から後手4手角型組み先手は1筋を突き越してから▲3八飛-2六歩として▲3五歩△同歩▲2五桂あるいは▲2五桂△2四銀▲3五歩として攻める。先手は3筋の歩が切れてから▲3三歩△同▲1四歩など3筋と1筋をからめて指し先手攻めはほぼ切れない後手対策としては、例え先に△2四銀出ておいて、▲2五桂ならばそこで△4五歩反発をしていた。 また▲3五歩△同歩▲2五桂には4手角の布陣生かして△3六歩▲同飛△6五歩▲同歩△4八角成としていたが、▲3七銀△4七馬▲3三歩下一方的に攻められるので、後手も1筋は△1四歩と受けておいて以降端攻め緩和しておいて▲3五歩に△同銀として、以下▲同銀△同歩▲2五桂に△3六銀という手段対応していた。 他に布陣も対加藤流同様△6三銀-5三角型などを趣向して▲2五桂△2四銀▲3五歩瞬間に△4五歩反発し、▲同銀なら△3五歩や3五銀で先手攻め足を抑えたり、守勢に回るのではなく、△7三銀から△7五歩▲同歩△同角と動いた棒銀に行くなどの手段をとっていた。 ただし、先手からは今度は▲5八飛から▲5五歩中央突破などもあり、次第に△6四角-5三銀型を趣向するようになる。 こうして図4のような布陣多くみられ、先手は▲3八飛△2四銀▲1六歩△1四歩▲6五歩△7三角▲1八香△9五歩▲2六歩△8五歩に、2003年王座戦最終局、後手羽生善治先手渡辺明戦では▲1五歩△同歩▲6四歩△同歩▲3五角△3四歩▲6八角△6五歩以下、▲1三歩△1四銀▲1二銀△同香▲同歩成△同玉▲1七香打△2二玉▲1五香△2五銀▲同歩△8六歩▲同歩△6六▲同銀△同歩▲同金△8五歩▲1二香成と、端攻めがかなり有効な手段となったその後▲4六銀の瞬間に△4五歩突いて▲3七銀と追い返す手が多く見られた。ただしそれでもこの歩を伸びすぎとして▲4六歩と反発されて争点になるので、一度はほぼ消滅した。図4の手前▲3七と△9五歩交換がない状態で▲4五銀に△4五歩▲3七銀△7三角は▲4六歩△同歩▲同角△同角▲同銀△4七角▲3七銀で△6九角は、以下▲6八金引△5九馬に▲6七角として馬を仕留める。以下は△6四銀▲4八銀△6八馬▲同金△7三桂▲5七銀と進むと先手ペースとなることになる。 さらにその後後手対策は▲4六銀 - ▲3七 - ▲3八飛の理想形組ませる間に△6四角 - △5三銀 - △7三角から△8五歩突いて先手攻め待って反撃するものになり、場合によっては△4二銀右と引いてさらに固める。つまり後手理想形作られても、2五桂をはねさせても、△7三角型で△4五歩反発する対策編み出す。以下▲同銀△1九角成▲4六角△同馬▲同歩に△5九角で、△2六角成をみせて先手攻め駒をとってしまって抑える指し方で、▲3七角には△同角成▲同飛に今度は△1九角があり、▲3八飛△4六角成で勝率後手番が高くなっていた。 先手はこうしていきなり仕掛けると反撃厳しくなり、ここから先手今度矢倉穴熊組み替えてから仕掛けることを志向した。そこで後手穴熊を嫌い、今度は△8五歩でなく△9五歩とし、△8五桂用意して端に殺到する構想内流もあり、これに対し先手がなおも穴熊目指す敗勢陥るという結論出ていた。

※この「4六銀・3七桂型」の解説は、「矢倉3七銀」の解説の一部です。
「4六銀・3七桂型」を含む「矢倉3七銀」の記事については、「矢倉3七銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4六銀・3七桂型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4六銀・3七桂型」の関連用語

4六銀・3七桂型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4六銀・3七桂型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉3七銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS