2000年代後半とは? わかりやすく解説

2000年代後半(流通史)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 22:36 UTC 版)

自作パソコン」の記事における「2000年代後半(流通史)」の解説

2000年代半ばになると、自作パーツ複数パーツ販社による類似スペック品が店頭氾濫し差別化難しく粗利率10%未満とその低収益体質常態化していた。これも一因となり低価格パソコン市場では自作向けパーツ単体比べればトータル販売単価若干低くてもまだ利益率高く初心者中級者相手にも売りやすい完成品ホワイトボックス販売シフトする傾向色濃くなった。一方で台湾のパーツメーカーの多く日本法人国内販売代理店通じて本格的に完成品市場参入始め、そちらへの比重高めていく。同様にパソコン専門店一般人初心者低価格単体自作パーツを売るよりも、より販売単価が高いBTOへと舵を切った秋葉原集客増えたので自作パーツ販売量こそ増えたが、結局は単価下落し価格競争巻き込まれて、新しOSが出るなどの特殊な要因がない限り売上げ増加期待できなくなっていた。 この様状況に対して一部小売店関係者からのパーツ小売業界への不満が表面化したことに見られる様に業界黎明期から続く各社価格競争路線や低粗利率恒常化した業界体質は、ここに至り自作パソコンパーツ小売業界数多く企業経営深刻な苦境追い込んだ電気街でさえ2007年1月PCサクセス倒産同年9月LAOX THE COMPUTER館の閉店など、多くショップ姿を消してゆく。その中で2008年1月高速電脳経営破綻したことは、秋葉原界隈同業者にとってもショッキングな出来事であったという。 大手家電量販店では自作パーツコーナーの撤去相次いだまた、それらと並行して独立経営小規模パソコンショップOA機器販売業に近い業態のものを別とすればほとんどが姿を消し地方中核都市のみならず大都市圏外郭部においても、地元から自作パーツ取扱店消え自作パーツ店頭購入困難になる空白地域”が拡大していった。地方都市への積極的な展開続けてきたPC DEPOTパソコン工房通信販売直販メーカーとの価格競争激化晒され新規出店ペース鈍化傾向となる。PC DEPOT既存店舗スクラップアンドビルドによる大型化軸足移しパソコン並行して情報機器化が進展している液晶テレビ携帯電話取り扱い拡大し、やがてこれをパソコン関連商品と並ぶ販売主軸据え店舗増やすなど、パソコン以外にも経営安定化方策求めていった。パソコン工房運営会社アロシステム(現ユニットコム)は2007年MCJ傘下入ったドスパラ不採算店の整理図りインターネット直販注力してゆく。

※この「2000年代後半(流通史)」の解説は、「自作パソコン」の解説の一部です。
「2000年代後半(流通史)」を含む「自作パソコン」の記事については、「自作パソコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000年代後半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000年代後半」の関連用語

2000年代後半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000年代後半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自作パソコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS