1970年代以降の議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年代以降の議論の意味・解説 

1970年代以降の議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 16:31 UTC 版)

学校週5日制」の記事における「1970年代以降の議論」の解説

1972年 - 日本教職員組合定期大会秋田大会)で学校週5日制提起され書記局内に「学校5日制週休2日制研究会」が設けられた。 1973年 - 日本教職員組合定期大会前橋大会)において、「学校5日制週休2日制実現のための方針提案された。同年文部大臣奥野誠亮学校週5日制踏み切るという発言行った1975年2月 - 日本教職員組合が「学校五日制展望にたった隔週学校五日制具体化のための試案」(草案)を発表した1984年中曽根政権設置した民間有識者からなる臨時教育審議会は、1986年4月第2次答申1987年4月第3次答申1987年8月第4次最終答申において、学校週5日制への移行検討するよう提言したが、改正学習指導要領学校週5日制盛り込まれることはなかった。 1980年代後半日本アメリカなどと貿易摩擦起こしていたことにより、OECDILO条約47号「労働時間を1週40時間に短縮することに関する条約」:日本批准)などの国際機関とどまらず欧米諸国からも「日本人働きすぎ」「労働者労働時間短縮するべき」という圧力かけられていた。政府1800労働時間実現するために、1992年4月国家公務員の給与法を改正し同年5月1日から国家公務員について週5日労働完全週休2日制)を実施すべての行政機関において土曜日休日とした。また政府地方自治法改正し地方自治体に関係条例等について改正求め地方公務員についても週5日労働完全週休2日制)が実施されることとなった。 しかし文部省は、公立学校については例外的に1992年9月から実施される学校週五日制第二土曜日除き閉庁対象とせず、事務全部を行うものとする通知した藤田英典は、学校週5日制導入され背景には1980年代労働時間短縮をめぐる政治的動向があったと指摘し、「学校週5日制論が出てきたのは、教育上の理由ではなかった」と述べている。このように学校週5日制導入経緯に関しては、ゆとり教育とまったく関係がなく、文部省後付けゆとり教育一環とすることで学校週5日制正当化試みた可能性指摘されている。 国立大学附属小・中学校では、同地域の他校先行して第二第四土曜休の先行実施行い他校第二第四土曜休としたところで完全週休2日制実施し教育指導要領達成率学力レベル休日の過ごし方などが研究対象となった

※この「1970年代以降の議論」の解説は、「学校週5日制」の解説の一部です。
「1970年代以降の議論」を含む「学校週5日制」の記事については、「学校週5日制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代以降の議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代以降の議論」の関連用語

1970年代以降の議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代以降の議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学校週5日制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS