鶴崎踊とは? わかりやすく解説

つるさき‐おどり〔‐をどり〕【鶴崎踊(り)】

読み方:つるさきおどり

大分市鶴崎盆踊り8月17日から数日間行われる。「猿丸太夫」と「左衛門(さえもん)」の2曲がある。


鶴崎踊

名称: 鶴崎踊
ふりがな つるさきおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 鶴崎おどり保存会
選択年月日 1986.12.17(昭和61.12.17)
都道府県(列記): 大分県
市区町村(列記): 大分市鶴崎
代表都道府県 大分県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  鶴崎踊は、大分市鶴崎の地に古くから伝承されてきた盆の踊りで、この地域一帯広く流布している盆踊代表するのである。『大友記』『西国盛衰記』の古記に、大友義鎮【よししげ】(大友宗麟)が、酒色にふけり、傾城傾国おそれがあるのを憂えた家臣戸次伯耆守鑑連【あきつら】が、京都から呼び下した美し踊子に「三つ拍子」という踊り踊らせ、これに興を抱いた義鎮公に諫言してその乱行止めさせたといわれる記事があり、今日の鶴崎踊の二種の踊り一つである「左衛門」は古くから「三つ拍子」とも呼ばれているので、その当時からの伝承との関連考えられている。この鶴崎の地は、肥後五十四万細川藩参勤交替時の船着場であり、また、京都大阪をはじめ瀬戸内海各地との交易が盛んであった良港でもあったので、早くから中央との文化交流があり、これらが優雅な盆踊定着させた要因になったとみられている。
 この踊りは、かつて各町の若連中が主催し、盆の前後それぞれの町筋道路屋台設けて踊られたが、大正期からは一か所にまとまって盛大に踊られるようになった享和三年一八〇三)の脇蘭室鶴崎夜話』に俄狂言地芝居などの装いをする者があるが、これは禁止した方がよいと書かれているように、昔から仮装踊の傾向があったのであるが、大正年間老舗先代初盆供養踊コンクール形式行ったところから、この仮装踊が一層盛んとなって今日至っている。
 踊りの種類には「左衛門」と「猿丸大夫」の二種類がある。「左衛門」は、祭文転訛とみられる口説音頭による踊りであり、「猿丸太夫」は伊勢踊系譜につながる踊りとみられている。伴奏は、太鼓三味線、笛であったが、後に胡弓尺八加わった今日踊りでは「猿丸太夫」が中心となり「左衛門」は踊り最後に短く踊られているが、いずれも優雅な振り伝え盆踊であり、地域的特色のあるものとして記録作成措置講じるのである

鶴崎踊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:25 UTC 版)

鶴崎踊(つるさきおどり)は、大分県大分市鶴崎地区に伝わる盆踊り。400年以上の歴史を有する大分県を代表する盆踊りであり、1982年12月17日に国の選択無形民俗文化財猿丸太夫』(さるまるだゆう)と、動きが速く軽快な『左ヱ門』(さえもん、左衛門とも)との2種類の踊りがあるが、現在では、主に『猿丸太夫』が踊られる。これらの2種類の踊りのうちでは、『左ヱ門』の方が歴史が長く、古くは『三つ拍子』と呼ばれていた。




「鶴崎踊」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴崎踊」の関連用語

鶴崎踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴崎踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴崎踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS