高崎市と群馬県庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高崎市と群馬県庁の意味・解説 

高崎市と群馬県庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:55 UTC 版)

高崎市」の記事における「高崎市と群馬県庁」の解説

廃藩置県により明治4年10月1871年12月)に誕生した群馬県県庁当初高崎置かれていた。しかし、県庁建物高崎城内にあり、軍事上の要地であったことから、翌年1月政府兵部省接収されてしまった。当時高崎には他に県庁舎として代用できる建物がなく、やむを得ず太政官許可をもらい、県庁前橋城内に移転した。この時は、高崎住民事情察してか、大きな混乱が起こることはなかった。 だが、1873年明治6年)に群馬県令現在の群馬県知事)に就任した河瀬秀治入間県現在の埼玉県)の県令兼任していたため、県庁のある前橋川越のあいだ(距離にしておよそ100km弱)を頻繁に行き来しなければならず、業務支障来たした。政府はこの事情考慮して同年6月群馬入間両県を合併して熊谷県とした。熊谷県県庁熊谷置かれたため、前橋県庁所在地なくなった。 ところが、政府全国的に実施した府県大規模統合により、3年後1876年明治9年熊谷県がふたつに分割された。熊谷県の旧武蔵国範囲埼玉県併合され残り範囲栃木県からもらい受けた館林県あわせて、再び群馬県誕生し県庁高崎戻った。しかし、以前県庁として使用していた高崎城陸軍省(旧兵部省)に陣取られていたため、県庁舎代用できる建物がなかった。とりあえ高崎にある安国寺県庁舎としたが、手狭のために各課分散配置して県政運営をしなければならず、業務混乱来たし県令責任問題にも発展しかねない状況追い込まれた。 そのため、新たに群馬県令就任した楫取素彦吉田松陰義弟にあたる)が、明治政府前橋城内の建物を仮庁舎として使用させてもらえるよう交渉し大久保利通内務卿許可取り付けた高崎住民に対しては、「県庁移転はあくまで一時的なものであり、地租改正業務終了すれば県庁高崎に戻す」と約束して納得させた。 それから4年余り歳月経過し前橋政治の中心地として機能整いつつあり、経済力備えていた。いまさら高崎県庁を戻すメリットはないと判断した県令1880年明治13年11月に、住民にはあくまで内密にして松方正義内務卿県庁舎前橋置きたいという旨の伺い書提出した。そして翌年1月県庁前橋に置くことが、太政官布告により正式に決定した高崎市民は突然の知らせ騒然となり、県令の裏切り行為激怒した数千人が県庁押しかけ、あわや軍隊出動する事態にまで発展したため、県庁移転問題裁判ゆだねられることになった1882年明治15年3月判決下され高崎住民訴え退けられた。これにより、県庁前橋に置くことが確定したが、高崎住民納得したわけではなく大正時代にも県庁移転運動再燃したしかしながら実現することはなく、ついに県庁高崎かえることはなかった。

※この「高崎市と群馬県庁」の解説は、「高崎市」の解説の一部です。
「高崎市と群馬県庁」を含む「高崎市」の記事については、「高崎市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高崎市と群馬県庁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高崎市と群馬県庁」の関連用語

1
2% |||||

高崎市と群馬県庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高崎市と群馬県庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高崎市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS