騒動の内容とは? わかりやすく解説

騒動の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 10:03 UTC 版)

浅川騒動」の記事における「騒動の内容」の解説

寛政10年正月白河城下で野犬騒ぎがありその退治された。その後、他のにより白河町のみならず在郷辺をも騒がせるようになったので、退治名目陣屋鉄砲貸し出し申し込むものもでて、騒動へ機運高まっていった。正月22日夜、各落文配られた。それには、24日の晩に宮村現在の白河市表郷八幡)の八幡宮相談したいことがあるので、それぞれ斧、なた、鎌などを持って集合すること、出て来なければその火をかけるという内容書かれており、上書には「火の用心」と記してあった。呼びかけ応じ八幡宮集まった700人ほど(3万とする実録もある)が、火を焚き鉄砲の音を響かせ気勢上げた一揆勢は打ちこわし開始し金山大庄屋石井又左衛門宅を皮切りに陣屋領奉行伊藤左衛門正直の説得にも応じず、釜子村栃本・深仁井田村(以上3現在の白河市東釜子東栃本東深仁井田)・二子塚滑津村(共に現在の西白河郡中島村二子塚滑津)へと進み大庄屋庄屋・駒付役・馬喰の家々次々と打ち壊した伊藤らは白河藩棚倉藩加勢依頼し江戸高田急報し、陣屋守り厳重にした。一揆勢は次第膨らみ打ちこわし浅川全域及んだ26日夜九つ時ごろ浅川集まりはじめた。宿坂に400500人、城山下一500人ほどが集まって鬨の声上げたので、伊藤らは一本杉出向き説得繰り返したが、一揆勢は聞き入れず浅川現在の石川郡浅川町)の大庄屋の家などを打ち壊した伊藤陣屋戻り一揆勢が陣屋押し寄せた場合の対応を指図した浅川大庄屋矢吹家打ち壊した一揆勢は陣屋門前現れた。伊藤説得試みて徒労に終わると、一揆勢が棒や石礫投げつけてきたので陣屋側も抜刀して応戦し一揆勢の数名殺害され百姓らは各所逃亡し、ここに一揆鎮圧された。浅川異変高田藩榊原家江戸屋敷伝わったのは28日で、部隊送ったが既に鎮圧されていた。

※この「騒動の内容」の解説は、「浅川騒動」の解説の一部です。
「騒動の内容」を含む「浅川騒動」の記事については、「浅川騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騒動の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騒動の内容」の関連用語

騒動の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騒動の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅川騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS