騒動の原因と影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 騒動の原因と影響の意味・解説 

騒動の原因と影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 00:07 UTC 版)

観音寺騒動」の記事における「騒動の原因と影響」の解説

騒動原因であるが、六角氏守護大名から近世戦国大名へと完全に脱皮していなかったことが挙げられる六角氏家臣多く国人領主であり、被官化されていたとはいえ独立性高かった名君である定頼存命中は彼らも服属していたが、定頼の死後、後を継いだ義賢義治父子三好長慶浅井長政に対して失策重ね後藤氏のような有力国人衆への統制を失うこととなったのである。この騒動戦国大名へ体制転換最中での事件であると定義できるまた、義賢義治父子六角本家でないとする異説によれば六角氏内部には「定頼 - 義賢 - 義治」の陣代箕作家より家格上の、「氏綱 - 義実 - 義秀 - 義郷」と続く六角本家があり(氏綱は定頼の兄にあたる)、本家義賢陣代家の間は対立関係で非常に危うい状態だったという。 この観音寺騒動六角氏本家だけではなく、南近江の国連合結束勢力の衰退つながったとみる説が強い一方観音寺騒動による混乱中でも蒲生氏三雲氏のように六角氏支持する有力重臣存在したこと、六角氏式目家中で「国法」として認識され当主権力抑制する代わりに家臣国人六角氏中心とする旧来の秩序回復させる方向で再結束図られたとする再評価の動きみられる。 しかし、織田信長永禄11年1568年)に上洛への途上にある南近江侵攻観音寺城包囲する義賢信長共通の敵とする三好三人衆助勢得た支城箕作城和田山城攻められ落城同時に観音寺城周辺地盤失い没落した観音寺城の戦い)。敗れた義賢義治父子甲賀郡石部城に拠点を移すことになり、蒲生定秀・賢秀父子一部国人織田方に属することとなった。この騒動六角氏零落きっかけであり、同時に信長その本拠、岐阜からの上洛のルート確保する上では、好都合な出来事だったといえるのである

※この「騒動の原因と影響」の解説は、「観音寺騒動」の解説の一部です。
「騒動の原因と影響」を含む「観音寺騒動」の記事については、「観音寺騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騒動の原因と影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騒動の原因と影響」の関連用語

騒動の原因と影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騒動の原因と影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観音寺騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS