順位戦創設以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 順位戦創設以降の意味・解説 

順位戦創設以降(第6期から)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:09 UTC 版)

名人戦 (将棋)」の記事における「順位戦創設以降(第6期から)」の解説

第6期1947年前年から順位戦開始されA級順位戦優勝者名人挑戦資格を得るようになったこの年A級順位戦八段棋士14名によるリーグ戦持ち時間は各7時間)で、順位決定していなかったため、同率首位となった塚田正夫大野源一萩原淳の3者によるプレーオフが行われ、塚田挑戦資格得たこの期より番勝負システムが、それまで3日制から「持ち時間各8時間1日制」に変更された(封じ手行われない)。 第7期1948年) - 第9期1950年順位戦A級の上位3名と、B級優勝者による4名がパラマストーナメント行い(A級3位B級優勝者対局し勝者がA級2位と、その勝者がA級1位と対局する)、トーナメント優勝者名人挑戦資格を得る。 第7期では、第2期順位戦B級七段だった大山康晴パラマストーナメント勝ち抜いて挑戦資格得ており、名人戦唯一の七段の挑戦者となっている。 1949年順位戦実行中に日本将棋連盟毎日新聞社との交渉決裂し第9期からの名人戦の主催者朝日新聞社となった。 なお第9期から、番勝負システムが「持ち時間10時間の2日制」に再度変更されている。 第10期1951年) - 第26期(1967年A級順位戦優勝者挑戦資格を得るように改められた。 第27期1968年) - 持ち時間を「順位戦は各6時間、番勝負は各9時間」に短縮以後現在までほぼ同じ形式踏襲している。

※この「順位戦創設以降(第6期から)」の解説は、「名人戦 (将棋)」の解説の一部です。
「順位戦創設以降(第6期から)」を含む「名人戦 (将棋)」の記事については、「名人戦 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「順位戦創設以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順位戦創設以降」の関連用語

順位戦創設以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順位戦創設以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名人戦 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS