阪神・淡路大震災とその後の復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪神・淡路大震災とその後の復興の意味・解説 

阪神・淡路大震災とその後の復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:25 UTC 版)

京阪神緩行線」の記事における「阪神・淡路大震災とその後の復興」の解説

JR神戸線#阪神・淡路大震災からの復旧」も参照 1995年1月17日発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)では、京阪神緩行線震源朝霧駅沖の明石海峡)から武庫川甲子園口駅 - 立花駅間)まで激甚被災地貫いて走っていたことから、神戸市内を中心に強烈なダメージ受けた発生時刻早朝であったことから、車両の面では大きな被害を受けなかったが、鷹取駅東方地震遭った201系が1編成、駅の南東側発生した大火災奇跡的に巻き込まれずに高架線上に残っている姿は、繰り返し新聞テレビで流された。大阪駅側では18日尼崎駅まで復旧し19日には甲子園口駅25日には芦屋駅まで復旧区間延びたが、西明石駅側の復旧は遅れ、23日須磨駅まで復旧新長田駅崩壊のため列車線和田岬回送線活用して30日にようやく神戸駅まで復旧した翌々日高速神戸駅 - 阪神三宮駅間が復旧した神戸高速鉄道阪神本線併せて発生以来2週間ぶりに加古川姫路方面から乗り換えをはさみながら三宮まで鉄道で行くことができるようになった復旧工事突貫実施され2月8日には芦屋駅 - 住吉駅間が、2月20日には神戸駅 - 灘駅間が復旧、残るは高架橋崩壊した六甲道駅周辺を含む住吉駅 - 灘駅間のみとなった西明石駅 - 灘駅間の復旧に伴い輸送力増強のために201系一部編成を8両化し、T車を抜いた編成2本を連結して12編成運行した。この12編成は、各駅停車のみが停車する朝霧駅舞子駅塩屋駅鷹取駅の上三ノ宮方面ホームのみを延長したため、下り西明石行き快速として運行された。このほかにも広島運転所日根野電車区から103系をかき集めて西明石駅 - 灘駅間に投入して車両不足を補ったその間にも新長田駅周辺復旧工事実施3月10日に同駅がようやく営業再開4月1日には住吉駅 - 灘駅間が復旧し全線運行再開した復旧後201系を元の7両編成戻したほか、103系福知山線転用するなど、インフラ面も含めて復旧後復元向けた整備続いたのである9月1日ダイヤ改正で、新幹線利用客利便性向上のため朝時間帯JR宝塚線乗り入れ列車新大阪行き吹田発に延長した1996年3月16日改正で、21時台も8本で運行されるようになった震災から1年半経過し神戸市内も徐々に復興兆し見え始め新長田駅復旧に伴い神戸市営地下鉄利用者増えたことなどから、同年7月20日改正で、日中神戸駅発着系統須磨駅発着延長された。

※この「阪神・淡路大震災とその後の復興」の解説は、「京阪神緩行線」の解説の一部です。
「阪神・淡路大震災とその後の復興」を含む「京阪神緩行線」の記事については、「京阪神緩行線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪神・淡路大震災とその後の復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神・淡路大震災とその後の復興」の関連用語

阪神・淡路大震災とその後の復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神・淡路大震災とその後の復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪神緩行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS