長引く包囲戦とは? わかりやすく解説

長引く包囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:06 UTC 版)

志賀の陣」の記事における「長引く包囲戦」の解説

延暦寺浅井朝倉勢の味方をしたことにより、織田軍は早期決戦を行うことができなくなり明智光秀佐久間信盛主将として美濃近江の国衆を中心に比叡山包囲することになったこの間摂津では三好三人衆活動しており、長引く不利を悟った信長包囲1ヶ月及んだ10月20日になって菅屋長頼使者立てて義景に決戦促したが、黙殺されたという。 信長比叡山包囲のため、身動きがとれなくなっていることを知った各地反織田勢力この機に一気挙兵することになった信長上洛戦で破った六角義賢近江一向門徒と共に近江挙兵し美濃京都交通遮断したほか、伊勢長島では顕如受けた願証寺門徒一向一揆起こしている。また、三好三人衆野田城福島城から打って出京都窺っているが、これは和田惟政食い止めている。 この時、木下藤吉郎丹羽長秀琵琶湖東岸横山城浅井軍東岸南下しないよう守備していたが、一揆勢が美濃京都交通遮断したことに対してこれを回復すべく11月上旬出陣している。木下丹羽の両勢は11月16日までに六角や一揆勢を破って交通回復させたようである。また10月初旬近江到着し瀬田草津間に展開した徳川家援軍も、六角勢と繰り返し戦闘行っていた。しかし、情勢悪化する一方であり、21日には長島門徒攻撃受けた尾張小木江城信長の弟信興が討死している。 一方4月織田軍の越前侵攻の際、旧武田家臣の大半信長のもとに参集し、一旦、織田勢力下に入った若狭には、10月入り朝倉軍の別働隊侵入し遠敷郡まで進んだ朝倉軍の侵攻により、山県秀政、粟屋右京亮武藤友益らが朝倉方へ寝返り小浜では親朝勢力武田信方による統治開始される。しかし、粟屋勝久親織田勢力残っており、若狭では両勢力による戦い朝倉氏滅亡まで繰り返されることとなる。 その一方で織田軍との戦い敗れた六角氏11月には信長和睦し戦線離脱した朝倉義景への弁明記した11月26日付の六角義賢の書状伝わっている)。

※この「長引く包囲戦」の解説は、「志賀の陣」の解説の一部です。
「長引く包囲戦」を含む「志賀の陣」の記事については、「志賀の陣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長引く包囲戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長引く包囲戦」の関連用語

長引く包囲戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長引く包囲戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志賀の陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS