長巻直しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 長巻直しの意味・解説 

長巻直し(ながまきなおし)

薙刀直しなぎなたなおし)とも言う。 鎌倉から南北朝期においての主要武器であった長大薙刀は、時代が降るに従って変化した戦闘方法に伴い切先部分反り矯正あるいは削ぎとられ、磨り上げられて一般の刀や脇差同様の用い方をされた。これを長巻直しあるいは薙刀直し呼び後世においては、当初よりこの造り込みとされたものもあり、これを長巻直し造(薙刀直し造)と呼んでいる。ちなみに長巻とは長大薙刀の柄を籐や麻糸で段状に長く巻き付けた拵の形状を言う。

長巻直し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:34 UTC 版)

長巻」の記事における「長巻直し」の解説

長巻を基にして刀に造り変えたもので、特に江戸時代入ってから「長巻(き)直しながまきなおし)」として多く造られた。 基となったものをどう造り変えたかにより、刃渡り三尺(約90cm)の「大太刀」から二尺(約60cm)以下の「脇差」まで様々なものがあるが、前述のように江戸時代以降には個人三尺上の大太刀」を所有することはできないため、ほとんどは刀身長二尺八寸(約85cm)以下の「打刀ないしは太刀」に作り変えられたとされている。基となった長巻刀身形状から、鳥居反り(中反りもしくはほとんど反り持たない無反り」で「鵜の首造りもしくは冠落造り」の刀身形状になっているものが多い。 同じよう薙刀を刀に造り替えた薙刀直し」と呼ばれる刀の様式があるが、「長巻直し」とされたものは切っ先に「鋩子」と「横手」があることが相違点であり、元々「鋩子」と「横手」のないものであっても横手を引き、切先ナルメ鋩子造り鎬造りの刀の如く仕上げてあるのが特徴である。 長巻実際に実戦用いられてその威力示したものが多く、また質の低い数打ち物(大量生産粗悪品)をわざわざ刀に直す手間を掛ける者もない、ということから「長巻直しに鈍刀なし(ながまきなおしなまくらなし)」と謳われ実際に現存する「長巻直しの刀」には優品も多い。後述の「長巻直し造り」はこの謳いあやかって作刀されたものとも考察されている。

※この「長巻直し」の解説は、「長巻」の解説の一部です。
「長巻直し」を含む「長巻」の記事については、「長巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長巻直し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長巻直し」の関連用語

長巻直しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長巻直しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS