都心部の一部の地下鉄路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都心部の一部の地下鉄路線の意味・解説 

都心部の一部の地下鉄路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:17 UTC 版)

オートロック」の記事における「都心部の一部の地下鉄路線」の解説

主に都市部においてワンマン運転行っている地下鉄などの路線では乗務員室客室との仕切部にある仕切扉に電磁鎖錠(でんじさじょう)と呼ばれるオートロックシステムを導入している。 2005年平成17年)に韓国発生した大邱地下鉄放火事件による鉄道に関する技術上の基準を定める省令改正により、ワンマン運転を行う地下鉄などでは本装置設置義務付けられている。 このシステムのない通勤形車両仕切扉はからくり使った簡単なのである。(主に小田急電鉄使用している)この場合には乗務員室側から前述の錠で、客室側から開けるには専用の鍵(ラッチキー、忍錠(しのびじょう)などと呼ばれる)で開けることになる。 一方電磁鎖錠システムのある車両では乗務員室側にサムターン形の錠があり、扉を開けて閉めると自動で錠が掛かる客室側から開けるには、前述のラッチキーで開けることになる。車両によって異なるが、扉をあけると両先頭車ブザー鳴動するものや、モニタ装置表示をして乗務員知らせ機能がある。 ワンマン運転行っている路線では運転士乗務している先頭車から後方先頭車仕切扉の鎖錠・解錠押しボタン遠隔操作ができる。これは乗務員室内に設置した仕切開戸制御器(しきりひらきどせいぎょき)と呼ばれる装置制御され操作スイッチ仕切開戸操作器と呼ばれる操作スイッチ運転台周辺に1か所設置されている。 このシステム緊急時乗客避難させる場合等に使用するものである。列車走行中に緊急避難が必要とされる非常事態発生した場合運転士列車緊急停止させ、後方車両仕切開戸を遠隔操作解錠して後方車両旅客への避難路確保する解錠された場合には扉上部表示灯通行可と表示される例え都営地下鉄三田線用の6300形東京メトロ南北線用の9000系車両では「非常の場合 係員指示に従ってドアを手であけてください」と案内シールがある。 都営地下鉄6300形東京地下鉄9000系設置例 都営6300形乗務員室仕切壁。右上の青矢印部に通行表示灯がある。 6300形通行表示灯周り。「通行可」の文字見える。 6300形側面乗務員室上部にある仕切開戸操作スイッチボタンを押すと解錠される。 東京地下鉄9000系乗務員室仕切壁。右上の緑矢印部に通行表示灯がある。 9000系通行表示灯周り切れているが、左端の「号車」の下に通行表示灯がある。

※この「都心部の一部の地下鉄路線」の解説は、「オートロック」の解説の一部です。
「都心部の一部の地下鉄路線」を含む「オートロック」の記事については、「オートロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都心部の一部の地下鉄路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都心部の一部の地下鉄路線」の関連用語

都心部の一部の地下鉄路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都心部の一部の地下鉄路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS