郷土の味とは? わかりやすく解説

郷土の味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 01:02 UTC 版)

鮒味噌」の記事における「郷土の味」の解説

愛知県尾張地方岐阜県美濃地方ではギンブナ使用する最初にはらわた取り出したフナ丸ごと白焼きし、その後半日ほど浸して戻した大豆(一番良いのは目黒大豆だと云われる)を敷き詰めた鍋の中並べ(そこに好みゴボウなどの野菜加えられることもある)、番茶煮出し汁フナ生臭さが気になる場合は、その煮汁生姜加えたほうが良い)で3〜4時煮た後、八丁味噌などの豆味噌に酒と砂糖(ざらめ)を加え、更に2〜3時間ほど煮込んで出来上がる煮上がったフナは骨まで柔らかくなっており、殊に子持ち卵巣の発達した雌)は喜ばれる鮒味噌栄養価にも、保存にも優れた冬の味覚として知られている。それゆえご飯のおかずとして食べる他、以前冬季保存食として利用していた。 かつてはこれらの地方のほとんどの家庭作られ、各家庭独自の味がある郷土料理であったが、フナ入手し食用とする機会減ってしまった現在では、作る家庭少なくなってきている。しかしながら今なお根強い需要があり、同地方のスーパーマーケットでは、冬季にはごく普通に販売される惣菜である。

※この「郷土の味」の解説は、「鮒味噌」の解説の一部です。
「郷土の味」を含む「鮒味噌」の記事については、「鮒味噌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郷土の味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷土の味」の関連用語

郷土の味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷土の味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鮒味噌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS