部派仏教時代とは? わかりやすく解説

部派仏教時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:19 UTC 版)

上座部仏教」の記事における「部派仏教時代」の解説

その後部派仏教時代には、上座部部派説一切有部大きな勢力誇った新興大乗仏教主な論敵としたのはこの説一切有部もしくはそのうち一派であるとされる大乗仏教側は論難に際して、(自己の修行により自己一人のみが救われる小乗しょうじょう;ヒーナヤーナ、Hīnayāna)と呼んだとされる。なお、大乗の語や音写語の摩訶衍は、初期仏教聖典として伝存する阿含経漢訳や、部派教典論蔵漢訳にもみられる[信頼性検証]。大乗仏教北インドから中央アジア経て東アジア広がった各部派では、仏説とされる経と律とが伝承され、それらを註釈した論が作られた(経蔵律蔵論蔵三蔵)。南方上座部伝え経蔵(パーリ・ニカーヤ)は五部分かれており、「小部」を除く4つ漢訳4つ阿含経一定の対応関係がある(大正新脩大藏經では、漢訳阿含経阿含部に収載法句経など一部本縁部他に収蔵)。論蔵 (Abhidhamma-piṭaka) には上座部仏教受持する7種の論蔵漢訳された説一切有部の7部の論蔵があるが、両者共通点がないことから部派仏教時代以降確立とみられ、論蔵成立部派仏教大きな特徴のひとつである。この時代にはアビダルマ(「ダルマに対して」の意;対法)とは論書指した各部派においてそれぞれの論を通じて教義整備進められ状況があったと考えられ部派仏教アビダルマ仏教と呼ぶこともある。なお、中国チベットベトナム朝鮮日本等の地域伝わったのが大乗仏教で、いわゆる北伝仏教である。

※この「部派仏教時代」の解説は、「上座部仏教」の解説の一部です。
「部派仏教時代」を含む「上座部仏教」の記事については、「上座部仏教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部派仏教時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部派仏教時代」の関連用語

部派仏教時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部派仏教時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上座部仏教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS