適応度の高いミームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 適応度の高いミームの意味・解説 

適応度の高いミーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:19 UTC 版)

ミーム」の記事における「適応度の高いミーム」の解説

遺伝子複製されやすさを適応度という。例えば、ある遺伝子次世代にたくさん複製されているほど、その遺伝子適応度が高いということである。同様に、あるミーム適応度が高いほど、そのミーム多く複製される私達の脳の持つ本能的な傾向とは別に性質上、適応度の高いミームがある。以下のミームは「このミーム広めよ」という考え変化したのであるために適応度が高い。 伝統 過去行われたこと、信じられていたことを、継続させるミーム伝統のよし悪し重要性とは関係なく、自動的に長く生き延びる伝道 あるミームを他の人々広めることが重要だというミーム例えば、宗教布教活動や、企業宣伝などがある。伝えられる内容正しいか間違っているか、良いことか悪いことかとはほとんど関係なしに、広まることができる。 さらに、人々心から追い出しづらいミーム適応度が高い。次の二つである。 信念 それ自身盲目的に信じることを要求するようなミーム。どんな議論突き当たって心から追い出されない。伝道結びつくと、どんな内容でも拡散できるマインド・ウイルスとなる。 懐疑 心侵入しようとするミームを疑うミーム懐疑信念の裏返しであり、あるミームが心へ入り込まないようにする。 伝言ゲームのように、ミームが人から人へ伝わる時には変形起きてしまうことがあるこのためミームによっては複製されるのが困難となる。一方性質上、変形されにくいミームがあり、適応度が高い。この点において、以下の二つ適応度が高い。 知っていることかどうか 人々よく知っていることほど速く広まる。例えば、有名な映画続編情報は、あまり知られていない映画の場合より広まりやすい。また変わった言葉は、よく知られている言葉言い直されることによって、適応度高くなる。その言い直しによって内容がもともとの意味と変わることもありうる意味が通じるかどうか 意味の通じミームは、意味が通じないミームよりも速く広まる。そのために、正しいが難し説明よりも、意味の通じ分かりやすい説明の方が広まりやすい。しかし、意味が通じる話が正しい話だという訳ではない。「正しいが難し説明」から「意味の通じやすい間違った説明」に進化することも考えられる。 あるミーム適応度高く広まりやすい」ことと、それが良いことか悪いことか、真実間違っているかということは関係ない。したがってミームの進化私たち人類にとって良い方向進化していくとはかぎらない

※この「適応度の高いミーム」の解説は、「ミーム」の解説の一部です。
「適応度の高いミーム」を含む「ミーム」の記事については、「ミーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「適応度の高いミーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「適応度の高いミーム」の関連用語

適応度の高いミームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



適応度の高いミームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS