足利義持とは? わかりやすく解説

あしかが‐よしもち【足利義持】

読み方:あしかがよしもち

[1386〜1428]室町幕府4代将軍在職1395〜1423義満の子応永元年12月1395年1月9歳将軍となる父の死後日明(にちみん)貿易中止するなど独自の政策目立った

足利義持の画像

足利義持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 15:44 UTC 版)

足利 義持(あしかが よしもち)は、室町幕府の第4代征夷大将軍(在任:応永元年12月17日1395年1月8日) - 応永30年3月18日1423年4月28日))[2]。第3代将軍・足利義満の嫡男。母は側室藤原慶子


注釈

  1. ^ 一説によれば、義満の庶子で義持の弟ともされる。三淵氏にはのちに細川家から三淵晴員が養子入りしている。
  2. ^ 『春の夜の夢』では「将軍家の権威によりて、禁裏のひようき(評議)まけて、かくの如くになむありける、今義持の叙爵摂家に准し侍り」とある。[6]
  3. ^ 『御評定著座次第』では「同(応永)7年正月11日、今年より当将軍(義持)御着座」とある。[8]
  4. ^ 椿葉記』では「准后の若公、(中略)其四月に内裏にて元服して義嗣と名のらる。親王御元服の准拠なるよしきこえし、御兄をもおしのけぬへく、世にはとかく申あひし程に、さためなき浮世のならひのうたてさは、いく程もなく同五月六日准后薨し給ふ、鹿苑院と申、世中は火を消たるやうにて、御跡つきも申をかるる旨もなし、此若公にてやとさたありし程に、管領勘解由小路左衛門督入道(斯波義将)おしはからひ申て、嫡子大樹(義持)相続せらる」とある。[17]
  5. ^ 京都の幕府には10月13日夕刻にその注進がもたらされたが(『看聞日記』10月13日条では「今月二日前管領上杉金吾(上杉氏憲・禅秀)謀反を発す。故満氏(足利氏満)末子(足利満隆)大将軍となり、数千騎鎌倉へ俄かに寄せ来たる。左兵衛督持氏用意無きの上、諸大名敵方へ与力の間、馳せ参ぜず。管領(上杉憲基)御方としてわずか七百余騎、無勢の間、合戦に及ばず引き退き、駿河国堺へ落ちられおわんぬ。同四日左兵衛督持氏館以下鎌倉中焼き払われおわんぬ」とある。)、その時、義持は因幡堂に参篭中であった。そのため、因幡堂で諸大名を招集しての軍議が開かれ、幕府管轄地の駿河へ持氏を退かせる事などが決められた[44]
  6. ^ 10月15日、7日に伊豆三島で上杉軍と持氏軍が合戦して、8日に持氏軍が敗れて持氏や憲基ら25人が切腹したという情報が幕府に伝わり[45][46]、この日も北野経所(公文所坊)に参篭していた義持はその報告を管領の細川満元から受けて激怒したという。ただし20日にはこの情報が虚説とわかり、憲基だけが切腹したとされるなど、京都では関東の情報をつかみかねていたらしい[47]
  7. ^ 『看聞日記』同年10月29日条によると「武衛(持氏)は御烏帽子々たり、いかでか見放し申されべけんや、且つまた敵方鎌倉すでに一統の上は、京都へ謀叛を企てること測りがたきものか、そのためにも扶持申せらるべきの条しかるべきかの由」と意見を述べたという。
  8. ^ 義嗣に同調して斯波義教、管領細川満元、赤松義則らが協力していたと義嗣の側近が白状したとの噂も出た[52]
  9. ^ 義量は田中義成永原慶二といった歴史家に「酒に溺れた」「酒色に溺れた」という記述をされることが多いが、当時の記録で義量と酒を結びつける記述はこの禁酒令のみである。清水克行はこの禁酒令が義量のイメージを歪めたと指摘する[125]
  10. ^ 花営三代記』応永29年8月24日条によると「御所様公文所より、北野社一七ヶ月御参籠あり、御台様、面御喝食姫公御参内」とある。
  11. ^ ユリウス暦
  12. ^ 宣明暦長暦
  13. ^ 数え年

出典

  1. ^ 伊藤 2008, p. 1, 240.
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 34頁。
  3. ^ 吉田 2017, p. 15.
  4. ^ 伊藤 2008, p. 2.
  5. ^ 臼井 1989, p. 90.
  6. ^ 伊藤 2008, p. 3.
  7. ^ 伊藤 2008, pp. 2–6.
  8. ^ a b c 伊藤 2008, p. 4.
  9. ^ 伊藤 2008, pp. 3–4.
  10. ^ 伊藤 2008, p. 4-5.
  11. ^ 伊藤 2008, p. 6.
  12. ^ 臼井1989, p. 169.
  13. ^ a b 伊藤 2008, p. 11.
  14. ^ 伊藤 2008, p. 12-13.
  15. ^ 臼井 1989, p. 190-191.
  16. ^ a b 伊藤 2008, p. 14.
  17. ^ 伊藤 2008, pp. 14–15.
  18. ^ 伊藤 2008, p. 15-16.
  19. ^ 臼井 1989, p. 198-199.
  20. ^ 伊藤 2008, pp. 16–17.
  21. ^ 伊藤 2008, p. 17.
  22. ^ a b 伊藤 2008, p. 30.
  23. ^ 吉田 2017, p. 61.
  24. ^ 吉田 2017, p. 81.
  25. ^ 伊藤 2008, pp. 19, 20.
  26. ^ 吉田 2017, p. 78-80.
  27. ^ 大田 2014, p. 117.
  28. ^ a b c 伊藤 2008, p. 31.
  29. ^ 吉田 2017, pp. 68, 72.
  30. ^ 榎原 2006, pp. 224–225.
  31. ^ 榎原 2006, pp. 220–223.
  32. ^ 伊藤 2008, pp. 38–39.
  33. ^ 吉田 2017, pp. 72–74.
  34. ^ 小林保夫 2001, p. 174.
  35. ^ 小林保夫 2001, p. 177".
  36. ^ 伊藤 2008, p. 90.
  37. ^ 明太宗実録, 86.
  38. ^ 明実録.
  39. ^ 明史.
  40. ^ a b 伊藤 2008, p. 92.
  41. ^ 吉田 2017, p. 96.
  42. ^ a b 伊藤 2008, p. 87-88.
  43. ^ 伊藤 2008, p. 121.
  44. ^ 伊藤 2008, p. 112.
  45. ^ 看聞日記.
  46. ^ a b c d 満済准后日記.
  47. ^ 伊藤 2008, p. 113.
  48. ^ 伊藤 2008, pp. 115–116.
  49. ^ 伊藤 2008, p. 116-117.
  50. ^ a b 伊藤 2008, p. 117.
  51. ^ 伊藤 2008, p. 118.
  52. ^ 伊藤 2008, p. 119.
  53. ^ 伊藤 2008, p. 120.
  54. ^ 伊藤 2008, pp. 124–126.
  55. ^ a b 伊藤 2008, p. 126.
  56. ^ 伊藤 2008, p. 127.
  57. ^ 伊藤 2008, p. 134.
  58. ^ 鎌倉大草紙.
  59. ^ 伊藤 2008, p. 135-137.
  60. ^ 伊藤 2008, p. 138.
  61. ^ 伊藤 2008, p. 141.
  62. ^ 伊藤 2008, p. 145.
  63. ^ 伊藤 2008, pp. 146–149.
  64. ^ 伊藤 2008, pp. 154, 156, 157.
  65. ^ a b 伊藤 2008, p. 157.
  66. ^ 伊藤 2008, pp. 155, 157.
  67. ^ 伊藤 2008, pp. 158, 162.
  68. ^ 伊藤 2008, pp. 162–166.
  69. ^ 伊藤 2008, p. 167.
  70. ^ 伊藤 2008, pp. 185–186.
  71. ^ 伊藤 2008, p. 186.
  72. ^ a b 伊藤 2008, pp. 186–187.
  73. ^ 伊藤 2008, p. 188.
  74. ^ 伊藤 2008, p. 189.
  75. ^ 伊藤 2008, p. 186-189.
  76. ^ 伊藤 2008, p. 189-190.
  77. ^ 吉田 2017, p. 266.
  78. ^ 伊藤 2008, p. 189-192.
  79. ^ 伊藤 2008, p. 232.
  80. ^ 伊藤 2008, p. 233.
  81. ^ 伊藤 2008, p. 232-234.
  82. ^ 伊藤 2008, p. 235.
  83. ^ 伊藤 2008, p. 235-236.
  84. ^ 伊藤 2008, p. 236-237.
  85. ^ 桜井英治『室町人の精神 日本の歴史12』〈講談社学術文庫〉2009年(原著2001年)。ISBN 978-4062689120 
  86. ^ a b 建内記.
  87. ^ 高鳥廉「足利将軍家子弟・室町殿猶子寺院入室とその意義-室町殿と寺院・公家社会との関係を探る-」(初出:『史学雑誌』130編9号、2021年)/改題所収:「室町前期における足利将軍家出身僧の身分と役割」『足利将軍家の政治秩序と寺院』(吉川弘文館、2022年) ISBN 978-4-642-02976-6)2022年、P41-42.
  88. ^ 伊藤 2008, p. 237-238.
  89. ^ 伊藤 2008, p. 240.
  90. ^ 伊藤 2008, p. 242.
  91. ^ 伊藤 2008, p. 5-6, 序章.
  92. ^ a b 宮本 2003.
  93. ^ 伊藤 2008, p. 67.
  94. ^ 伊藤 2008, p. 195.
  95. ^ 伊藤 2008, p. 196.
  96. ^ 伊藤 2008, p. 201.
  97. ^ 伊藤 2008, p. 210.
  98. ^ 島尾新『絵は語る5 瓢鮎図 ─ひょうたんなまずのイコノロジー平凡社、1995年、31頁注頁。ISBN 4-582-29515-0 
  99. ^ 伊藤 2008, p. 212.
  100. ^ 伊藤 2008, pp. 214, 215.
  101. ^ 伊藤 2008, p. 216.
  102. ^ 伊藤 2008, p. 217.
  103. ^ 伊藤 2008, p. 3-4.
  104. ^ 伊藤 2008, p. 71.
  105. ^ 伊藤 2008, pp. 9–10.
  106. ^ 伊藤 2008, p. 7-8.
  107. ^ 石原 2015, p. 355-356.
  108. ^ 伊藤 2008, pp. 90–92.
  109. ^ 伊藤 2008, p. 93.
  110. ^ 伊藤 2008, p. 107-108.
  111. ^ 伊藤 2008, pp. 93–95.
  112. ^ 伊藤 2008, p. 92-93.
  113. ^ 宮本義己 2003.
  114. ^ 伊藤 2008, p. 45-46.
  115. ^ 伊藤 2008, p. 48-51.
  116. ^ 伊藤 2008, p. 74-75.
  117. ^ 伊藤 2008, p. 73.
  118. ^ 石原 2015, p. 178-181, 足利義持と後小松「王家」.
  119. ^ 吉田 2017, pp. 138–139.
  120. ^ 早島 2023, pp. 260–262.
  121. ^ 伊藤 2008, p. 152-153.
  122. ^ 大田 2014, p. 110-114.
  123. ^ 兼宣公記.
  124. ^ 大田 2014, p. 120-123.
  125. ^ a b c d 清水克行「足利義持の禁酒令について」『日本歴史』619号、1999年。 /所収:清水克行『室町社会の騒擾と秩序』吉川弘文館、2004年、106-128頁。ISBN 978-4-64202-834-9 
  126. ^ 伊藤 2008, p. 128-130.
  127. ^ 花営三代記.
  128. ^ 伊藤 2008, p. 162.
  129. ^ 吉田 2017, p. 251.
  130. ^ 伊藤 2008, p. 218-219.
  131. ^ 伊藤 2008, p. 220.
  132. ^ a b 伊藤 2008, p. 222.
  133. ^ 伊藤 2008, pp. 221–223.
  134. ^ 伊藤 2008, p. 223.


「足利義持」の続きの解説一覧



足利義持と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利義持」の関連用語

足利義持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利義持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利義持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS