誕生と初飛行とは? わかりやすく解説

誕生と初飛行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:52 UTC 版)

ファルマン III」の記事における「誕生と初飛行」の解説

1909年明治42年)、アンリ・ファルマンは自ら航空機製造業開始したファルマンIでの改良経験生かし、弟のモーリスと共に製作所(のちの「ファルマン航空社」)を設立し、そして最初に製作されたのが「ファルマンIII」だった。 この機体は、先端突き出した一枚昇降舵と、尾翼には方向舵があり、そして4翼すべての後縁補助翼搭載され推進式の複葉機だった。下翼面の中央前縁座席するパイロット後背燃料タンクエンジンプロペラが後向き配置された。木製骨組にはパイン材使用され、翼面などの布部には白色ゴム引布が、また各接続部には組立て解体容易にするためごく簡単なボルトナット連結され、これらの間を約160本以上のワイヤ金具張り締めた。 同1909年4月6日には、まずVivinus社製の直列4気筒エンジン(50hp,37kW)を搭載して初飛行が行われた。その後まもなくエンジン後述競技会出場際し 8月には当時最新グノーム (Gnome)社製の50hp(37kW)空冷7気筒星型回転式エンジン載せ換えられた。 さらにその後細部改良重ねられ以下のような変遷みられる。すなわち、前翼大きな昇降舵支柱の幅内に縮小し、より軽量化された4輪着陸ギア導入し等幅だった上下翼幅は下翼を縮小・上翼が拡張された。また尾翼部は(英語圏でしばしば "I"-tail通称される)"エ"型の方向舵1枚のものと、箱型2枚連動する方式のものとが初期モデルでは混在している。

※この「誕生と初飛行」の解説は、「ファルマン III」の解説の一部です。
「誕生と初飛行」を含む「ファルマン III」の記事については、「ファルマン III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生と初飛行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生と初飛行」の関連用語

誕生と初飛行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生と初飛行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファルマン III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS