術式の分類とは? わかりやすく解説

術式の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 07:11 UTC 版)

フォンタン手術」の記事における「術式の分類」の解説

フォンタン手術術式には、フォンタンらにより報告された原法も含めて以下の術式がある。 心房肺動脈連結法(Atriopulmonary connection, APC法)フォンタン原法、右房血を肺動脈へ(1970年1980年代後半) 大静脈肺動脈連結法Total cavopulmonary connection, TCPC法)側方トンネル法(Lateral tunnel TCPC: TCPC-LT法)SVC-肺動脈吻合IVC-心房側壁を介して肺循環へ(1988年~) 心外導管法(Extracardiac TCPC: TCPC-EC法)SVC-肺動脈吻合IVC-人工血管を介して肺循環へ(1990年~) 手術時間比較的短い、術後心機能が良い術後不整脈発生少ないなどの利点がある。 フォンタン原法の右心房から肺動脈接続していた理由平たく言うと「フォンタン勘違い」によるもので、当初彼は「三尖弁閉鎖患者通常の人より右心房筋肉発達しており、その収縮でなら右心室なしでも肺循環支えられる。」と考えていたが、実際に肺循環原動力左心室の拍出力よるものであることが後に松田暉の実験によって証明され、さらに1978年日本の川康生単心室血管奇形でほぼ全部静脈血流れ上大静脈を持つ患者肺動脈上大静脈そのまま接続する手術total cavopulmonary shunt(TCPS)手術川島手術Kawashima operation))を行い循環問題がなかったことから右心室だけではなく右心房並びにその弁がなくても体全体血液を肺に戻せることが分かったため、このように改良されていった

※この「術式の分類」の解説は、「フォンタン手術」の解説の一部です。
「術式の分類」を含む「フォンタン手術」の記事については、「フォンタン手術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「術式の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「術式の分類」の関連用語

術式の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



術式の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォンタン手術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS