菊池金吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池金吾の意味・解説 

菊池金吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
菊池 金吾
時代 江戸時代末期 - 明治時代前期
生誕 1812年10月12日文化9年9月9日
死没 1893年(明治26年)5月4日
幕府 江戸幕府
盛岡藩
氏族 陸奥菊池氏
父母 父:弥兵衛、母:セキ
テンプレートを表示

菊池 金吾(きくち きんご、1812年10月12日文化9年9月9日) - 1893年(明治26年)5月4日)は、江戸時代から明治時代武士盛岡藩士)、実業家。明治期に盛岡一の大富豪となった。

生涯

陸奥国稗貫郡亀ヶ森村(現在の岩手県花巻市大迫町)にて盛岡藩上級武士の藤枝宮内家臣(藩主から見れば陪臣)菊池弥兵衛、セキの三男として生まれた。父弥兵衛は金吾を医者にしようと、紫波郡郡山駅(現在の紫波町日詰と二日町の上町・下町を合わせた通称地名)に住む木村某という医師に預けたが、数日で脱走し実家に帰った。

1826年文政9年)、盛岡に出て藩の加判役の花輪伊豆守に仕えた。後に同藩士大石貫一郎家に養子として入り、大石金吾と名乗る。このころ上下の信頼を得て、1840年天保11年)12月には日詰御蔵奉行となった。その後、勘定奉行、金山御用掛、軍艦製造御用掛を歴任、1852年嘉永5年)6月には100石を給せられ、菊池氏に復している。しかし、金吾を抜擢した藩主南部利済失脚とともに蟄居を命じられ、以後1868年(明治元年)まで幽閉され、藩の公務から遠ざかった。その間に佐藤清右衛門とともに家産の利殖を図っている。

1873年(明治6年)1月、県令島惟精とともに地元の殖産興業を図るため、中の橋の際に機業場の開設を計画、同年12月に設置した。ここで盛岡藩士の子弟たちに機業技術を習得させた。また1876年(明治9年)と1881年(明治14年)の明治天皇東北御巡幸の際に、金吾の私邸が行在所となり陛下が泊まっている。屋敷は現存しないが、庭園は「賜松園(ししょうえん)」という名前で、現在は杜陵老人福祉センターの庭園として、盛岡市肴町に残されている。明治26年5月4日没。行年82歳。墓所は盛岡にある藩主菩提寺聖寿寺東京青山霊園にある。このうち聖寿寺の墓石の碑文伊藤博文が刻んでいる[1]

親族

脚注

  1. ^ 盛岡市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菊池金吾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池金吾」の関連用語

菊池金吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池金吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池金吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS