草創期の世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 草創期の世界選手権の意味・解説 

草創期の世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 07:13 UTC 版)

フリーフライト (模型航空)」の記事における「草創期の世界選手権」の解説

第1回1951年に、フランスのEureuxで開催。 まだ、専用機体開発されて居らず、仕様定番固まって居なかった。優勝機(ジェラード・シュミット:スイス)はディーゼル・エンジン付きのハイスラスト・中翼という異例設計で、仕様数値も、重量28オンス800g)、翼面積760平方インチ49平方dm)と、規定ぎりぎり最適値(500g、41.6平方dm)を大きく上回っていた。 ゆっくりとした上昇であった滑空稼いで合計600秒(MAX300×3回=900秒)出して優勝した第2回1952年スイス開催世界選手権開催隔年になったのは大規模化広域化した後年のことで、開始当時毎年行なわれた。 優勝機(バリー・ホイーラー:英:代理飛行者シルビオ・ランフランキ)は、パイロン式のガス・フリーで、現在の形に近い定番スタイル当時出力指向型15エンジン存在せず09エルフィン1.49ディーゼル)を搭載。これは異例で、次回以降全て15級。、記録209+298+300807代理飛行による優勝今回のみで、代理飛行者はイギリスチームのマネジャー他人機体というハンディキャップ大きく、この例は極めて珍しい。 戦後間もない海外渡航不便な時代には、機体だけを送り現地モデラー代理飛行するシステム設定され機能していた。当時は、BOMルール自作機による競技参加)が完全に励行され飛行者よりも製作者競技参加優先されていた。現在(2010)は、購入など他人製作した機体による競技参加許され競技参加者飛行者である。 第3回1953年イギリス アメリカのK&B社が初め15エンジン発売ガス・フリー先進国であるアメリカは同エンジンで1953,54年連覇最初競技用15エンジン定番となった現在のようにアルコールオイルだけの標準燃料ではなくニトロ添加自由な時代で、ハイ・ニトロ燃料使われ出力向上に貢献した1953年優勝機はデーブ・ニーランド(米)の「ベーパー・トレイル」機。完全楕円に近い平面形の主・尾翼パイロン付き標準的なガス・フリーで、ロケット的な急上昇をした。記録300×3回の初パーフェクト・タイム。 参加全体を見ると形式多彩であり、設計方針まとまっていなかった。2位昨年優勝機と同じエンジン(1.5ccディーゼル)の小型機、ノルディック・グライダーのような薄翼を使ったハイ・スラストの前垂直翼付きオーストリア機、アメリカの肩翼のハイ・スラスト機などが見られた。

※この「草創期の世界選手権」の解説は、「フリーフライト (模型航空)」の解説の一部です。
「草創期の世界選手権」を含む「フリーフライト (模型航空)」の記事については、「フリーフライト (模型航空)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草創期の世界選手権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草創期の世界選手権」の関連用語

草創期の世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草創期の世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリーフライト (模型航空) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS