線路諸標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄道用語 > 線路諸標の意味・解説 

線路諸標

安全運転保守の面で必要な各種標識が、線路各所設けられています。普通鉄道構造規則52条に定められている距離標kilometerpost)は、起点からの1kmごとの距離を示します。このほかに500mごとや100mごとの距離標併設したり、200mごとの距離標設けている事業者あります運転士はこうした位置日ごろ記憶していますが、距離標によって確認しながら運転ます。

曲線標curve post)は、線路カーブ始終点に設けられ、円曲線半径長さ緩和曲線長さ示します緩和曲線は、直線曲線移り目を徐々に緩やかに曲げている部分指します

こう配標grade post)は、こう配が変わる地点線路左側)に設けられます。腕木の上下の向きと、そこに書かれ数字によってこう配示します例え上向きで「10とあれば1000分の10の上り、下向きで「25とあれば1000分の25下りこう配表示していることになります

車両接触限界標(clearance post)は、線路分岐交差箇所付近に設けられ、他の線路列車接触しない限界表示してます。

線路諸標は、このほかに用地境界標landmark鉄道用地と他の土地境界を示す)、量水標water level mark河川けられた橋梁など設けられ水位がわかる)、量標(降雪積雪の量を観測する)、汽笛吹鳴標識遮断機のない踏切などで事故防止のため列車接近汽笛周辺知らせ箇所を示す)、保線作業予告標、一旦停止標、踏切名称標などがあります




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線路諸標」の関連用語

線路諸標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線路諸標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2024 (社)日本民営鉄道協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS