紙幣の基本貨幣化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紙幣の基本貨幣化の意味・解説 

紙幣の基本貨幣化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:42 UTC 版)

中国の貨幣制度史」の記事における「紙幣の基本貨幣化」の解説

モンゴル帝国オゴデイは、江南勢力外だった当初不足したため紙幣交鈔50発行したオゴデイ時代には、他のモンゴル族漢人紙幣発行したモンゴル帝国クビライ時代に元が成立してクビライ即位する中統元宝交鈔中統鈔)を発行した交鈔は宋の紙幣異なり有効期限持たず補助貨幣ではなく基本貨幣とされた。交鈔金銀との交換兌換)が保障されている兌換通貨であり、元は決済上の利便性から紙幣流通押し進めた交鈔流通拒んだり、偽造をする者は死罪となった中統鈔は年間350貫の発行15年続けたのち、南宋征服後江南紙幣流通させるために年間6000貫に急増した同時に元は江南銅貨使用禁止して没収した中統鈔が次第増えたため、インフレーション対策として中統鈔の五倍の価値に当たる至元鈔の発行と旧紙幣回収が行われ、紙幣価値は一旦安定向かった。しかし、次第紙幣大量発行されインフレーション引き起こし金銀との兌換中止された。元では交鈔価値維持する為、生活必需品である塩の専売制結び付け、塩の売買には交鈔用いなければならない定めた国内治安悪化にともない紙幣価値は下がり、民間店舗貨幣発行するところも現れて、塩を包む紙や塗油した木片使われた。紙幣に代わって銅貨流通するようになり、地方独立政権成立して独自に貨幣発行した。のちに明を建国する朱元璋独立政権1人であり、朱元璋は明の建国前から銅貨発行して、元の紙幣との比価定めて流通させた。 モンゴル帝国紙幣は元以外にも影響与えモンゴル帝国地方政権であるイルハン朝では西アジア初の紙幣としてチャーヴ(鈔)が発行された。しかしチャーヴの流通長続きせず、2カ月廃止された。日本では後醍醐天皇乾坤通宝という新貨を銅貨紙幣発行計画したが、政権崩壊実現しなかった。李氏朝鮮では太宗時期楮貨という紙幣発行され李氏朝鮮発行した最初貨幣となった

※この「紙幣の基本貨幣化」の解説は、「中国の貨幣制度史」の解説の一部です。
「紙幣の基本貨幣化」を含む「中国の貨幣制度史」の記事については、「中国の貨幣制度史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙幣の基本貨幣化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙幣の基本貨幣化」の関連用語

紙幣の基本貨幣化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙幣の基本貨幣化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の貨幣制度史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS