管区の構造とは? わかりやすく解説

管区の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 16:06 UTC 版)

陸軍管区表」の記事における「管区の構造」の解説

内地陸軍管区変遷管区1888 - 1896 師管 - 旅管 - 大隊区警備隊区 1896 - 1903 師管 - 連隊区警備隊区 1903 - 1920 師管 - 旅管 - 連隊区警備隊区 1920 - 1924 師管 - 旅管 - 連隊区 1924 - 1940 師管 - 連隊区 1940 - 1945 軍管区 - 師管 - 連隊区 1945 軍管区 - 師管区 - 連隊区 陸軍管区表が示す管区階層・名称は時代によって異なる。 制定時1888年明治21年)には、北海道を除く全国6つ師管分割し、各師管2つの旅管、各旅管に4つ大隊区置いた師管師団、旅管は旅団管轄するが、連隊には対応する管区がなく、大隊区大隊区司令部管轄となった佐渡島隠岐島などの主要な島には旅管の下に警備隊区設けた1896年明治29年)には、7師管のうち6師管を2分するとともに、旅管と大隊区廃止し連隊区司令部管轄する連隊区設けた。1師管の下には4連隊区置かれた。師団数を倍増する際に、陸軍旧制度で1師管・2旅管・8大隊区であった地域に、2師管・8連隊区を置くことにした。この措置により、新し師管は旧旅管の区割りを、新し連隊区は旧大隊区区割り継承することになった。このときは近衛師団にも師管割り当てられたが、1899年明治32年)に廃止され第1師管が8連隊区擁することになった。なお、分割されなかったのは1894年明治27年)に北海道置かれ第7師管である。 1903年明治36年)に旅管が復活し師管連隊区の間に置かれたが、1924年大正13年)にまた廃止になった 島に置かれ警備隊区は、1918年大正7年6月沖縄警備隊区連隊区に換わり、1920年大正9年8月対馬警備隊区廃止されたことでなくなった1939年昭和14年8月に、植民地朝鮮台湾兵事区を設け陸軍管区表に「其ノ二」として表を追加した従来内地の表は「其ノ一」となった兵事区は地区としては内地連隊区相当し連隊区司令部相当する陸軍兵事部が担当した兵事区と兵事部は1941年昭和16年11月関東軍支配下満州にも設けられた。1942年昭和17年8月には中国支那)にも陸軍兵事部が置かれたが、そこでは管区まで法定されなかった。 日中戦争・太平洋戦争進んで部隊数が激増すると、管区増やすではなく管区師団連隊との結びつき解消する方向改革進んだ。まず1940年昭和15年8月に、師管の上軍管区を置くとともに師管の名を師団番号一致させる方式をやめ、地名によって名付けることにした。1942年昭和17年4月からは、連隊区範囲府県完全に一致させた。これにともない1師管属す連隊区の数に3から5の幅ができた。そして1945年昭和20年4月師管師管区改称し師団別に師管区司令部置いた

※この「管区の構造」の解説は、「陸軍管区表」の解説の一部です。
「管区の構造」を含む「陸軍管区表」の記事については、「陸軍管区表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管区の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管区の構造」の関連用語

管区の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管区の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍管区表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS