竹宮流柔術とは? わかりやすく解説

竹宮流柔術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 17:13 UTC 版)

餓狼伝」の記事における「竹宮流柔術」の解説

古流柔術日本わずかに残る実戦柔術。その体系は常に生死考慮した存在であり、体術のみならず隠し武器および闘っている場所にある全ての物を利用して闘うことにまでいたる。「虎王」他、数々奥義を持つ。 泉宗一郎(いずみ そういちろう) 竹宮流柔術の宗家。娘は泉冴子丹波文七立会い敗北喫している。しかし、老いにより武道家としてピークを過ぎる前に全力で闘えたことに対して丹波文七感謝しており、後に竹宮流の技を伝授している。また、北辰会館選手にも顔が効くらしく、姫川勉堤城平とは旧知の仲である。引退した身でも常に道着持ち歩いており、北辰空手トーナメント奇縁にも出会った藤巻に、その道着を託した。得意、使用虎王 藤巻十三(ふじまき じゅうぞう) 泉宗一郎弟子であり、竹宮流柔術の使い手。かつて泉冴子襲った強盗殺害し逃走したために指名手配される身に。冴子には偏執的歪んだ愛情持ち冴子認められたいということ彼の闘い動機でもあり、丹波文七姫川勉、そして松尾象山を倒すべき敵として狙っている。同時に竹宮流であるという自負心強さ持ち宗一郎丹波虎王伝授した知ったときは激怒した北辰空手実力者闇討ちにかけて丹波おびき出し松尾象山に野試合仕掛けるなどしていたが、やがて松尾一門を倒すという志を同じくした長田竹宮流伝授するトーナメント前夜追われている身を自覚していた藤巻一方的に長田絶縁宣言するが、変装をした上でこっそりトーナメント参観しており、長田窮地陥る場面で思わず変装取ってしまい、さらには決勝戦において、虎王極めながらも敗北喫した長田目の当たりにした藤巻は、観衆中にもかかわらず名乗りを上げ姫川勉勝負挑む姫川地被りを喰らわせるもいま一歩のところで一本取れず壮絶な打ち合いになり飛び蹴り繰り出すもそれを利用する投げ技を受け敗れた泉宗一郎にその才能を光ある場所で闘えないことを惜しまれる程の実力者大会終了後泉宗一郎松尾象山から自首薦められ、一旦は承諾する結局は藤巻自分)らしさを尊重し警察なぎ倒し逃走したモデルとなっているのは10代新弟子時代千代の富士。得意、使用虎王 地被櫓落とし

※この「竹宮流柔術」の解説は、「餓狼伝」の解説の一部です。
「竹宮流柔術」を含む「餓狼伝」の記事については、「餓狼伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹宮流柔術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹宮流柔術」の関連用語

竹宮流柔術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹宮流柔術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餓狼伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS