章太炎の仮説と証拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 章太炎の仮説と証拠の意味・解説 

章太炎の仮説と証拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 09:42 UTC 版)

娘日帰泥」の記事における「章太炎の仮説と証拠」の解説

清末民初学者章炳麟(号・太炎)は『国故論衡古音娘日二紐帰泥説』に、「古音舌頭泥紐。其後支別,則舌上有娘紐,半舌半齒有日紐,於古皆泥紐也」(古音舌頭音の「泥」母有り其の後支離し,舌上の「娘」母、半舌半歯の「日」母が生ずれども,古代には皆「泥」母なり)という説を唱えている。すなわち、切韻時代(隋)から既存の「娘」「日」母いずれも上古の「泥」母から分化したのである。 例として挙げられるのは、次の通り: 周『詩・小雅・常棣』:「宜爾室家,樂爾妻帑」、晋『晋書天文志』:「帑,雌也。」すなわち「女」古音は「帑」。しかし、中古音の「帑」は泥母で、「女」は日母。 周『詩・魏風碩鼠』:「碩鼠碩鼠,無食我黍。三歲貫女,我肯顧。」に対して、陸爾奎『辞源』(1915年)は「女,通汝。」と注釈「女」は娘母、「汝」は日母。 前漢淮南子天文訓』:「南呂者,任包大也。」「南」は泥母、「任」は日母。 後漢班固白虎通義』、後漢劉熙釈名』:「男,任也。」「男」は泥母、「任」は日母。 後漢劉熙釈名』:「入,内也,内使還也。」「入」は日母、「内」は泥母。 後漢劉熙釈名』:「爾,昵也;泥,邇也。」「爾邇」は日母、「昵」は娘母、「泥」は泥母。 漢字造字法の形声によれば、「入」、「内」、「納」、「訥」、「吶」、「妠」、「枘」、「汭」の8字は同じ発音を表す記号音符)を持つ(少なくとも同一起源を持つ)が、広韻によれば唐宋時代中古音では「内納訥妠」は泥母(同字異音含む、以下同じ)、「吶妠」は娘母、「入妠枘汭」は日母であった。この現象は「娘日帰泥」で解釈できる

※この「章太炎の仮説と証拠」の解説は、「娘日帰泥」の解説の一部です。
「章太炎の仮説と証拠」を含む「娘日帰泥」の記事については、「娘日帰泥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「章太炎の仮説と証拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「章太炎の仮説と証拠」の関連用語

1
12% |||||

章太炎の仮説と証拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



章太炎の仮説と証拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの娘日帰泥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS