竜造寺隆信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 戦国大名 > 竜造寺隆信の意味・解説 

りゅうぞうじ‐たかのぶ〔リユウザウジ‐〕【竜造寺隆信】

読み方:りゅうぞうじたかのぶ

1529〜1584]戦国時代の武将肥前の人。幼時出家し、のち還俗佐賀城拠り少弐大友有馬各氏らと戦って勢力拡大したが、島津氏敗れて自刃


龍造寺隆信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 00:59 UTC 版)

龍造寺 隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将肥前国戦国大名。 「九州三強の一人」や「肥前の熊」、「五州二島の大守」 などの異名が有名。 龍造寺嫡家は途絶えたとされるが、龍造寺一門のその子孫や後裔は現在の佐賀県長崎県諫早市大村市などに点在するとされている。鍋島直茂は隆信の義弟である。


注釈

  1. ^ 曽祖父の家兼は幼い頃の隆信(円月)が、『平家物語』の中の壇ノ浦の戦いの話をすらすらと暗唱したので、只者ではないと感心したといわれている[9]
  2. ^ この地は当時海岸で灯火があり、上陸の目印となった。軍勢の水先案内をした2人の漁夫には定置網漁を許可する特権が与えられた。その子孫らにより1953年(昭和28年)に石像が建立された(写真の石像は2代目)[16]
  3. ^ 『歴代鎮西誌』によると、7月2日(年度不明)に陶隆房から隆信へ派された使者が、「義隆が文事に耽って諌めても聞き容れないので、この際これを除こうと思う」と伝えたとする[17]
  4. ^ 江戸期に書かれた『北肥戦誌』などの記述によるものである。城親賢に関しては名和顕孝と共に耳川の戦いの直ぐ後に島津家に従属しており、これを支援すべく島津軍は宇土半島の阿蘇家臣である中村惟冬の矢崎城及び、その弟の中村二大夫の綱田城を降して橋頭保を確保、鎌田政年らが手勢を率いて隈本の城へ入って常駐している。また『上井覚兼日記』の天正10年12月25日の項に安楽寺に来襲した龍造寺勢を城氏が撃退したとあり、龍造寺側の史書とは齟齬がある。
  5. ^ 『北肥戦誌』の記述。島津側が実際に八代を領有したのは天正10年である[31][32]
  6. ^ ルイス・フロイスの耶蘇会総長宛書簡による[36]
  7. ^ 軍記物である『肥陽軍記』には記述があるが、『龍造寺記』・『北肥戦誌』などには見られない。また、勉誠社刊 『肥陽軍記』(現代語訳:原田種眞) ISBN 4-585-05105-8 のあとがきに於いて原田は、遺言を述べるような暇は無かったろうとしている。
  8. ^ 「その急激な成長の裏には、隆信の狡猾かつ残忍な政略が隠されて」おり、「仏門に身を置いた者とも思えぬ、相手を偽り、策を用いてこれを陥れる非情さが、彼の急成長の大きなバネであった」[44]
  9. ^ マキャヴェリ政略論で鷹揚な人物の代表として持ち出されているのがその一例である。

出典

  1. ^ 川副 2006, p.105
  2. ^ 川副 2006, p.107
  3. ^ a b 『北肥戦誌』の記述
  4. ^ 『肥陽軍記』の記述
  5. ^ 川副 2006, p. 337.
  6. ^ 川副 2006, p. 104.
  7. ^ 大日本人名辞書刊行会 1926, p.2853
  8. ^ a b 川副 1967, p. 106
  9. ^ 川副 2006, p. 106.
  10. ^ 川副 2006, p. 108.
  11. ^ a b c 川副 2006, p. 109
  12. ^ 川副 1967, p. 108.
  13. ^ 川副 2006, p. 115.
  14. ^ 川副 2006, p. 119.
  15. ^ 系図纂要
  16. ^ 龍造寺隆信公と網漁業(立切網・はじさし網)」「燈堂」、佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳、2018年2月14日閲覧。
  17. ^ 川副 1967, p. 118.
  18. ^ 川副 2006, p. 124.
  19. ^ 川副 2006, p. 133.
  20. ^ a b 川副 2006, p. 134
  21. ^ 秀村選三『水江臣記』文献出版〈九州史料落穂集 第五冊〉、1986年、38頁。 
  22. ^ 川副 2006, pp. 183–184.
  23. ^ 川副 2006, p. 225.
  24. ^ 堀本一繁「龍造寺氏の戦国大名化と大友氏肥前支配の消長」『日本歴史』598号、1998年。 
  25. ^ 川副 2006, pp. 281–282.
  26. ^ 川副 2006, p. 297.
  27. ^ 川副 2006, p. 291.
  28. ^ 川副 2006, p. 333.
  29. ^ 川副 2006, p. 342.
  30. ^ 川副 2006, pp. 334–336.
  31. ^ 島津修久『島津義弘の軍功記』島津顕彰会、2000年。 
  32. ^ 池田こういち『肥後相良一族』新人物往来社、2005年。 
  33. ^ 川副 2006, pp. 350–351.
  34. ^ 『北肥戦誌』
  35. ^ 『大日本古記録 上井覚兼日記 上』 岩波書店 282頁
  36. ^ 川副 2006, p. 354.
  37. ^ a b 川副 2006, p. 358
  38. ^ 川副 2006, p. 359.
  39. ^ 川副 2006, pp. 360–361.
  40. ^ 川副 2006, p. 360.
  41. ^ 宮本義己 著「龍造寺隆信の母―慶誾尼―」、小和田哲男 編『戦国の女性たち』河出書房新社、2005年。 
  42. ^ 川副 2006, p. 357.
  43. ^ 鈴木敦子 著「肥前国における戦国期の印章使用」、有光友学 編『戦国期印章・印判状の研究』岩田書院、2006年。 
  44. ^ 外山幹夫『中世の九州』教育社、1979年。 
  45. ^ 『完訳 フロイス日本史 10』中公文庫 ISBN 4-12-203589-9


「龍造寺隆信」の続きの解説一覧

龍造寺隆信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「龍造寺隆信」の解説

4巻より登場色黒がっちりとした体格獰猛な巨漢九州では大友島津に次ぐ勢力有する大名で、「肥前の熊」の異名をとる口癖は「ベアハハハハ」という笑い声また、他の武将たち違い胡坐でも正座でもなく、テディベアのように足を投げ出して座るのが特徴

※この「龍造寺隆信」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「龍造寺隆信」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。


龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)」の解説

龍造寺家当主肥前の熊異名を持つ大男。その迅速な戦支度は宣教師ルイス・フロイスからユリウス・カエサル喩えられ、大友家衰退好機逃さず九州西部一大勢力築き上げた合戦では輿に乗り大型の十匁筒で自ら敵前線を撃ち崩す勇猛さ見せる。

※この「龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。


龍造寺隆信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:07 UTC 版)

戦国無双シリーズ」の記事における「龍造寺隆信」の解説

肥前の熊」と恐れられ九州肥前戦国大名。『4』で特殊モブ化。典型的な猛将として描かれており、熊を模した兜を被っている。沖田畷の戦い有馬攻め援軍として来た島津対峙するが、敗れる。

※この「龍造寺隆信」の解説は、「戦国無双シリーズ」の解説の一部です。
「龍造寺隆信」を含む「戦国無双シリーズ」の記事については、「戦国無双シリーズ」の概要を参照ください。


龍造寺隆信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:19 UTC 版)

新・信長公記〜ノブナガくんと私〜」の記事における「龍造寺隆信」の解説

クラス番号35スキンヘッド大柄な肥満体青年コマ襲撃を受け、教室SMプレイのような形で全裸吊るされ辱めを受ける。

※この「龍造寺隆信」の解説は、「新・信長公記〜ノブナガくんと私〜」の解説の一部です。
「龍造寺隆信」を含む「新・信長公記〜ノブナガくんと私〜」の記事については、「新・信長公記〜ノブナガくんと私〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竜造寺隆信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



竜造寺隆信と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜造寺隆信」の関連用語

竜造寺隆信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜造寺隆信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍造寺隆信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殿といっしょ (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)、戦国無双シリーズ (改訂履歴)、新・信長公記〜ノブナガくんと私〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS