立地と縄張りとは? わかりやすく解説

立地と縄張り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:15 UTC 版)

坂戸城」の記事における「立地と縄張り」の解説

室町時代坂戸が、交通上、経済上の要地であったことは上述通りであるが、さらに同時代にあっては越後国上野国もともに関東管領山内上杉氏分国だったため、関越間の交通もまた頻繁だったこと、また、当時魚沼地方には上田銀山があって越後随一の銀の産出をほこってもいたことは、戦国時代に入ると、また激し争奪対象ともなったことを意味していた。 その軍事拠点たる坂戸城は、魚野川はさんで三国街道を見下ろす坂戸山立地している。坂戸山は、山麓との比高400m超え六日町盆地流れ魚野川三国川合流点向かって半島状に突出しており、北、東、西の三方は急崖をなし、西裾を流れ魚野川天然外堀として軍事上の防禦となっている。 西麓緩斜面に、城主居館跡家臣団屋敷跡があり、東西110メートル南北80メートル城主居館跡矩形をなし、その周囲土塁がめぐり、特に西側正面には、高さ約2メートル石垣きわめて良好に遺存している。なお、家臣屋敷跡前面魚野川との間には「埋田」(うめた)と称される堀跡が残っている。 城主居館跡南方、「薬師尾根」と称される尾根中腹には「中屋敷」跡と呼ばれる東西40メートル南北50メートル区画があり、また、居館跡から東方山上尾根に向かう大手道を上った通称の木平」には東西30メートル南北120メートル長狭な「上屋敷」跡がある。 戦闘時使用する坂戸山頂上付近の「本丸」は、標高634メートル平坦地それほど高所位置するわけではないが、湧水が7合目付近でも得られることから、戦略上の価値きわめて高かった推定される。 「本丸」から北に延び尾根上に「二の丸」「三の丸」などと称される主要郭跡が残っているほか、南東方向搦手にも郭跡がみられる南東尾根先端標高631メートル地点には「詰の丸」と呼称される平坦地があり、土塁遺存している。 なお、山上尾根要所には大規模な堀切があり、また、本丸東方斜面には石垣遺存する。このほか、山頂から南西延び尾根標高500メートル地点付近には「西の丸」跡がある。「西の丸」から尾根先端、寺ヶ鼻の出丸」跡までの約2キロメートルの間に100基以上の畝状竪堀築かれている。

※この「立地と縄張り」の解説は、「坂戸城」の解説の一部です。
「立地と縄張り」を含む「坂戸城」の記事については、「坂戸城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立地と縄張り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立地と縄張り」の関連用語

1
6% |||||

立地と縄張りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立地と縄張りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坂戸城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS